メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
拡大・縮小 行間の拡大 画像色の反転 戻る 停止 再生 次へ 音量 速さ 本文の声 画像読上げ 戻る ふりがな リセット
  • English
  • Chinese
  • Korea
  • русский

〒680-0017 鳥取県鳥取市尚徳町101
電話番号:0857-26-8155 ファックス番号:0857-22-2996

携帯サイト スマホサイト

電子書籍サービス

ホーム > 展示 > 【企画展示・郷土】「鳥取県ができるまで~9月12日はとっとり県民の日~」(令和7年9月12日から年9月29日まで)

【企画展示・郷土】「鳥取県ができるまで~9月12日はとっとり県民の日~」(令和7年9月12日から年9月29日まで)

kenminlogo2709.png

わたしたちのふるさと「鳥取県」。みなさんは、鳥取県がどのように誕生したのか知っていますか?  

鳥取県は、明治4年(1871年)の廃藩置県により設置されましたが、5年後の明治9年に島根県と合併しました。その後士族を中心とする鳥取県再置運動により、明治14年9月12日に現在の鳥取県が生まれました。現在の鳥取県が誕生した日にちなみ、県民がふるさとの大切さを実感し一体感を高める日として平成10年にこの日を「とっとり県民の日」と定めました。今では9月に県内各地でさまざまな行事が開催されています。

県立図書館でもこの日にあわせ、鳥取県の成り立ちについての図書資料や新聞記事を展示しています。

                                                                                                                 

期間

 令和7年9月12日(金)から令和7年9月29日(月)まで

 開館時間:午前9時 ~ 午後7時まで

   (土・日・月及び祝日は午後5時まで)

  

場所

 鳥取県立図書館 2階 閲覧室

展示内容

kenminnnohi.jpg

鳥取県ができるまで パンフレット など  
・鳥取県再置に貢献した遠藤董 : 『鳥取県教育の父遠藤董』 まんがパネルなど  
・鳥取県のシンボル : 県花・二十世紀梨の花 / 県鳥・おしどり / 県木・ダイセンキャラボク の紹介

(関連図書)

  • 鳥取「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない鳥取県の歴史を読み解く! 中林保/監修
  • 鳥取のトリセツ 昭文社
  • 鳥取県謎解き散歩 日置粂左ヱ門/編著 
  • 鳥取県の歴史散歩 鳥取県の歴史散歩編集委員会/編 
  • CD「鳥取県民歌 わきあがる力」
  • 鳥取県再置秘史 吉村撫骨/編 
  • 新聞に見る山陰の世相百年 山陰中央新報創刊100周年記念 山陰中央新報社百年史編
    さん委員会/編 
  • 「鳥取県ができるまで」、「わたしたちの郷土」パンフレットなど

関連リンク

(鳥取県立図書館リンク)

  • とっとりデジタルコレクション  

※名前をクリックすると、とっとりデジタルコレクション内の郷土人物情報にリンクします。

河田景与

廃藩置県後最初の鳥取県権令。(鳥取県の初代知事)鳥取藩士。武道家(剣術、一刀流河田派、剣術御用掛)。京都留守居。因幡二十士(本圀寺事件に連座)。東山道先鋒総督参謀(甲州勝沼、宇都宮、上野山、奥州・仙台等に進軍)。子爵。貴族院議員。元老院議官。

関義臣

河田景与の後任。福井藩士。鳥取県参事。初期の県治組織の基礎を築く。徳島、山形各県知事。貴族院議員。男爵。

山田信道

再置後の初代知事。熊本藩士。政治家。江刺県(岩手県)権知事。再置後初代鳥取県令(鳥取県知事M14.9.12~21.10.18)。教育振興と道路建設。再置鳥取県の基盤整備。福島県、大阪府、京都府各知事。農商務大臣。会計検査院長。

遠藤董

教育者(県内初の公共図書館をつくる。女子中等教育を拡充。鳥取盲聾唖学校を設立)。日本画家。

(外部リンク)