メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
拡大・縮小 行間の拡大 画像色の反転 戻る 停止 再生 次へ 音量 速さ 本文の声 画像読上げ 戻る ふりがな リセット
  • English
  • Chinese
  • Korea
  • русский

〒680-0017 鳥取県鳥取市尚徳町101
電話番号:0857-26-8155 ファックス番号:0857-22-2996

携帯サイト スマホサイト

電子書籍サービス

ホーム > よくある質問

よくある質問

よくある質問についてまとめました。ご覧下さい。

  1. 駐車場の利用について
  2. 施設の利用について
  3. 自習について
  4. パソコンについて
  5. 資料について
  6. 予約について
  7. 複写について
  8. 寄贈について
  9. ボランティアについて

駐車場の利用について

Q1.駐車場はありますか?

当駐車場は、とりぎん文化会館、公文書館、県立図書館の共同駐車場です。
駐車台数は、自家用車328台、マイクロバス6台、身障者用7台の合計341台です。
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関の積極的な利用をお願いします。
見学等でマイクロバスでお越しの際は駐車場所を確保しておく必要がありますので事前にお知らせください。

入口が2ヶ所、出口が3ヶ所あります。
なお、駐車場に出入りされる時には、前の車がゲートを通過して、バーが降りるのを確認してから進入してください。
急ぐとバーで車を傷つけることがありますので、十分にご注意ください。
満車の場合は、県庁舎構内駐車場、県庁北側駐車場をご利用ください。

駐車場図

施設利用について

Q1.ベビーカーは置いてありますか?また、授乳室はありますか?

一階入口付近にある階段の下に、ベビーカーを2台常備しています。ご自由にお使いください。
授乳室も同じ場所に設置していますが、安全のために鍵をかけていますので、ご利用の際にはカウンター職員にお申し出ください。

Q2.車椅子を利用したいのですが、置いてありますか?

一階入口付近にある階段の下と職員通用口に、車椅子を各1台常備しています。自由にお使いいただけます。
また、図書館側の駐車場には5台分の身障者用駐車スペースを用意していますので、併せてご利用ください。

Q3.喫煙・飲食はできますか?

図書館の敷地内は完全禁煙となっております。
また、飲食についてはフタつき容器に入った水かお茶のみ可能です。
本が汚れたり、濡れる原因となりますので、あめやガムもご遠慮ください。

Q4.BDSは体に影響ありませんか?

この装置には、弱い電磁場が発生しています。
影響は少ないと考えられますが、心臓ペースメーカーを装着されている方は、安全確保の観点から次の点にご留意ください。

  • ゲート付近では立ち止まらないで通過してください。
  • 御心配の方は、カウンター横の出入口より通過していただきますので、カウンター職員に申し出てください。
    (BDSとは、貸出処理をしていない図書を持ったまま出入口に設置されたゲートを通ると警告音が鳴るシステムです。)

自習について

Q1.自習室(学習室)はありますか?

2階小研修室をフリースペースとして開放していますので、持込資料(教科書、参考書、問題集等)のみによる自習は、そちらをご利用ください。小研修室の開放状況はこちらからご確認ください。

ただし、2階小研修室が開放されていない日や、席が混雑していない場合は、1階及び2階の閲覧席でも、持込資料のみによる自習が可能です。(状況によっては移動していただくことがありますのでご了承ください。)

パソコンについて

Q1.自分のパソコンの持ち込みはできますか?電源は使えますか?

図書館内で自分のパソコンを使用することができます。1階一般図書室び2階郷土資料室のパソコン優先席(電源なし)又は、2階の小研修室(電源あり)(※開放されている日のみ)でご使用いただけます。小研修室の開放状況はこちらからご確認ください。
1階一般図書室び2階郷土資料室でご使用になる場合は、カウンターに申し出てください。

Q2.インターネットを使用できるパソコンはありますか?

1階総合受付に向かって右隣に7台あります。
利用をご希望の方は、以下のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 利用者カードをお持ちの方
    1階閲覧室(インターネットパソコンの隣)の受付用パソコンから、ご自身で操作してお申込みいただけます。

  • 利用者カードをお忘れの方、お持ちでない方(利用者登録をされていない方)
    1階総合受付のカウンターでお申込みください。
    ※県立図書館の利用者カードをお持ちでない方は、お名前、ご住所、電話番号の記載と、住所確認のできるものをご提示ください。

ご不明な点がありましたら、カウンターの職員にお尋ねください。

資料について

Q1.返却日までに返せないときはどうすればよいですか?

図書館へ連絡してください。(口頭でも、電話でも可)
図書館で、その資料に予約が入っていないことを確認のうえ、返却期限の延期手続きをします。
申し出のあった日から2週間延期します。
なお、申し出は返却期限前にお願いします。期限を過ぎていた場合、応じられないことがあります。
インターネットでも延期の手続きができます。 →詳しくはこちら
予約が入っている資料や他の図書館から借りた資料は延期できません。

Q2.続けて借りることはできますか?

借りている資料を図書館にお持ちいただいて、いったん返却してください。
他の方の予約が入っていなければ、もう一度借りることができます。
その日から改めて2週間貸出します。
(再度、貸出カウンターで貸出の手続きをお願いします。)
なお、申し出は返却期限前にお願いします。期限を過ぎていた場合、応じられないことがあります。
予約が入っている資料や他の図書館から借りた資料は再貸出できません。

Q3.図書館にある雑誌の種類や、所蔵号数は分かりますか?

図書館にある雑誌の種類は、図書館ホームページの雑誌一覧から確認ができます。
一覧にないものについては図書館にお問合せください。
所蔵号数については、館内の利用者端末機や県立図書館ホームページの資料検索によって所蔵号数を調べることができます。

Q4.児童向けの本で借りられない本があるのはなぜですか?

本館では、児童を対象とした新刊図書を収集しています。
これは、市町村図書館・学校図書館・家庭文庫等の資料選定に役立てるための新刊見本資料ですので、個人への貸出や予約はできません。
利用の仕方については、こちらをご覧ください。

Q5.借りた本を紛失してしまいました。どうしたらよいですか?

まずは、図書館にご連絡ください。拾得物として図書館や警察に本が届いていることもあります。
捜索していただいても出てこない場合は、再度図書館にご連絡・ご相談ください。
弁償していただくことになった場合、原則として同じ本を書店で購入し、ご持参いただくことをお願いします。

Q6.ページがはずれたり、破れたりしてしまったらどうすればよいですか?

本の修理は図書館で行います。
何もされずにそのままの状態でご持参の上、その旨を職員にお伝えください。

予約について

Q1.県立図書館に所蔵していない本を利用するにはどうしたらよいですか?

当館が所蔵していない資料は購入するか、所蔵している他の図書館から借り受けて提供します。(近隣の図書館をご紹介することもあります)
リクエスト・予約カードに必要事項をご記入ください。電話等でもお受けしています。

Q2.予約をキャンセルしたいのですがどうすればよいですか?

早目に電話等で連絡してください。皆様に迅速に本を提供していくためにも、よろしくお願いします。

Q3.県立図書館の本をインターネットから予約できますか?

予約できます。
利用の仕方についてはこちらをご覧ください。

Q4.県立図書館の利用者カードを持っていないのですが、近くの図書館の利用者カードを使って、県立図書館の本を予約できますか?

予約できます。
直接市町村図書館で予約することも、インターネットから予約することもできます。
インターネットの予約の仕方については、こちらをご覧ください。

Q5.資料検索画面で「利用可」と表示されている図書だったので予約申込をしましたが、翌日画面を確認したら別の人に貸出中になっていたのはなぜですか。

(ケース1)
インターネットから申込された予約は、予約データが即時に画面に反映されないため、すでに別の予約が入っている場合があります。(5~10分のタイムラグがあります)
 文学賞の発表などで予約が集中した場合、予約時の画面では予約件数が「0」でも、翌日になると予約件数「5」などとなり予約待ちとなるケースがありますので、ご理解いただきますようお願いします。

(ケース2)
インターネットから申込された予約の図書は、申込票を印刷して職員が集めていますが、職員が確保する前に来館されている利用者が該当の図書を先に借りてしまう場合があります。

例:ある図書にCさんがインターネットで予約申込を行った際に、その図書は書架にあったので資料検索画面は「利用可」と表示されていました。その図書を来館していたDさんが同じタイミングで書架で見つけて、10分後に借りて帰られると、その図書は「貸出中」となり、Cさんは「確保待ち」の状態となります。

※インターネットからの予約より、同じ日に来館してその資料を手に取った方が優先となります。
そのため、予約した時点で「利用可」でも、後で他の方に貸出になっている場合もあります。あらかじめご了承ください。

複写について

Q1.資料のコピーを自宅・事務所へ郵便で送付してもらえますか?

複写資料の郵送に際しては、郵送先住所、依頼人氏名を文書・電話・メール・ファックス等でご連絡ください。
また、コピーを希望される資料の書誌事項(論題名、雑誌名、書名、巻号、出版年、ページ、著者)は、できるだけ詳しく書いてください。
複写料金(モノクロ:1枚10円、カラー:1枚20円)・郵送料は、複写資料とともにお送りする納入通知書を指定金融機関にお持ちになり、振込んでください。(この場合は振込手数料はかかりません。)
なお、指定金融機関でのお支払い以外の場合は振込手数料等を負担していただくこととなります。

Q2.図書館のコピー機で、私物の図書やノートなどがコピーできないのはなぜですか?

図書館のコピー機は、著作権法第31条により、図書館の所蔵資料を複写するために設置されたものです。
持込の資料をコピーすることはできません。

Q3.住宅地図の見開き1枚をコピーすることはできますか?

住宅地図は各区割り図(見開き1枚、2ページ分)で1つの著作物とみなされますので、著作権法第31条により、その半分である1ページ分を超えない範囲でのコピーとなります。

Q4.図書館にない文献のコピーを取り寄せることはできますか?

国立国会図書館・他の公共図書館・大学図書館等に依頼をして取り寄せることができます。
複写料金と郵送料等の実費は申込者の負担となります。
入手したい資料の書誌事項(論題名、雑誌名、書名、巻号、出版年、ページ、著者)は、できるだけ詳しく正確に、複写申込書にご記入ください。
書誌事項がはっきりしないと、複写をしていただけないことがあります。誌名(書名)は原則として省略しないで記入してください。
なお、著作権法により資料の複写には制限があります。

寄贈について

Q1.不要となった本を寄贈したいのですがどうすればよいですか?

図書、雑誌等の寄贈を受け付けていますが、既に所蔵しているものなど受け入れられない場合もあります。
事前に電話等にてお問い合わせください。
また、郷土に関する図書は、複数冊収集し、保存と閲覧に提供しています。
鳥取県に関する本を出版された場合3冊ずつ、また、小説や短歌・俳句集等を発行された場合2冊御寄贈いただければ幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください→郷土資料寄贈のお願い

ボランティアについて

Q1. 図書館ボランティアの活動内容はどんなものですか?

 令和7年度は以下のような活動を行っていただいています。
 ※活動内容は変更になる場合がありますので、ご了承ください。

募集する内容    作業の内容 条件 
館内での本の整理

・返却された本本棚作業
・本棚の本の整理(本の背ラベルを見ながら順番に並べ直す)作業

足腰使う(つ・かがむ など)作業に問題のない方
・細かい数字を見て、番号順に並べることができる方

本の補修 ページの破れなど簡単な本の補修

・図書館職員による講習を受講できる方

データの入力 目次・索引などを入力する簡単なパソコンを使う作業

パソコンを使ってExcel(表計算ソフト)での簡単な入力ができる方
※作業用パソコンの台数が限られているため、活動日はこちらで指定させていただきます。

 ※イベントの受付補助や寄贈資料の整理など、上記以外の作業をお願いする場合もあります。

Q2. 図書館でボランティアをしたいのですが、どうすればよいですか?

Q3. 図書館ボランティアにはいつ申し込んだらいいですか?

  • 現在、年3回(3月、7月、11月)募集をしています。
    活動を希望される場合は、それぞれの募集期間内にお申込みください。
    ※募集の際は、ホームページ、館内の掲示、チラシの館内配布でお知らせします。

Q4.申込から活動開始までの流れを教えてください。

  1. 申込用紙をご提出ください
    ・窓口、メール、郵便で募集期間内にお申込みください。募集期間についてはQ3のとおりです。
    ※申込用紙は、募集期間内にホームページからダウンロード、または館内で配布しているチラシ裏面をご利用ください。
     
  2. 当館でボランティア保険への加入手続きをします 
    ・申込受付後、当館で活動時の災害や事故を補償するボランティア保険への加入手続きを行います。
    ・費用は当館で負担しますので、申し込まれた方の費用負担はありません。
     
  3. 活動開始前に講習会へご参加ください
    ・活動の流れや留意点などを当館職員がご説明します。初めて活動される方は必ずご参加をお願いします。
    ・開催日時については、申込をされた方へ事前にご連絡します。
    ・前年度に引き続き活動される方、以前に活動されたことのある方は、ボランティア保険の手続き終了後、活動を開始できます。
     
  4. 講習会の開催後、活動を開始していただけます 
    ・ご自身のペースや予定に合わせて活動をお願いします。
    ・エプロン、名札(プレート)、手袋等活動に必要なものをお渡しします。
    ・活動期間はその年度の末日までです。次年度も活動を継続される方は、3月の募集時にお申込みください。

Q5.年度途中で活動をやめたいときは、どうすればよいですか?

 その他、お問合せについては下記へお願いします。

  鳥取県立図書館 情報相談課 図書担当
   電話 0857-26-8155(図書館代表)