古典籍類の翻刻・解題
古典籍の翻刻・解題
◆最終更新日:2019年10月1日
鳥取県に関連する古記録・古典籍類の翻刻や解題が掲載されている図書を紹介します。
「文献解題」欄には『郷土文献解題』への解題掲載ページを、「地名事典」欄には『日本歴史地名大系 32 鳥取県の地名』への解題掲載ページを掲載しています。
書名50音順
| 書名 | 翻刻掲載書名 | 解題 | その他参考資料 | |
|---|---|---|---|---|
| 文献解題 | 地名事典 | |||
| あ | ||||
| 安達清風日記 | 安達清風日記 | 50~51 | ||
| 家久君上京日記 | →中書家久公御上京日記 | |||
| 池田慶徳公伝 | →慶徳公伝 | |||
| 池田氏家譜集成 | 23~24 | |||
| 異国人拾弐人長崎江船送一件記 | 鳥取に流れ着いた朝鮮人 | |||
| 出雲紀行 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 伊勢参宮道中記 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 一庵翁茶酌花筒伝授之書 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 一時軒随筆 | 5 | |||
| 因幡怪談集 | 15 | |||
| 稲葉佳景無駄安留記 | 36 | 無駄安留記隊報告書2005年度(邑美郡篇) | ||
| 因幡志 | 因幡誌 | 19~21 | 856 | |
| 因幡堂縁起絵巻 | ||||
| 因幡豊饒記 | →因伯民乱太平記 | |||
| 稲葉民談記 | 5~6 | 856 | 佐々木孝文「『因幡民談』の諸本」(『鳥取地域史研究』第1号) | |
| 因溢物語 | 因溢物語 | 22 | ||
| 因州記 | 856 | 無駄安留記隊報告書2013年度(智頭郡篇) | ||
| 隠徳太平記 | 857 | |||
| 因伯古城跡図志 | 856~857 | |||
| 因伯産物薬効録 | 因伯産物薬効録 | 40 | ||
| 因伯詩存 |
新修米子市史 第9巻(抄) |
42 | ||
| 因伯新太平記 | →因伯民乱太平記 | |||
| 因伯地理志 | 857 | |||
| 因伯民乱太平記 | 8~9 | |||
| 因藩野史 | 29 | |||
| 因府年表 | 鳥取県史 第7巻 | 30~31 | 857 | |
| 因府夜話 | 11~12 | 因府夜話 上・中・下 翻刻 | ||
| 因府歴年略史 | 29~30 | |||
| 因府録 | 鳥取県史 第6巻 | 15~16 | ||
| 羽衣石南条記 | 因伯叢書 第2冊 | 6~7 | ||
| 浦富名所古跡独案内 | 新編岩美町誌 下巻 CD-ROM | |||
| 裏判御定 | 藩法集 10 | |||
| 江戸御定 | 藩法集 10 | |||
| 江戸御法度 | 藩法集 10 | |||
| 大坂御定 | 藩法集 10 | |||
| 大坂御法度 | 藩法集 10 | |||
| 御徒以下御定 | 藩法集 10 | |||
| 御徒以下御法度 | 藩法集 10 | |||
| 御勘定所御定 | 藩法集 10 | |||
| 御勘定所御法度 | 藩法集 10 | |||
| 御銀札場御定 | 藩法集 10 | |||
| 御銀札場御法度 | 藩法集 10 | |||
| 御作事御定 | 藩法集 10 | |||
| 御作事御法度 | 藩法集 10 | |||
| 御船歌 | 日本庶民文化史料集成 第5巻 | |||
| 御船手御法度 | 藩法集 10 | |||
| 御目附手御定 | 藩法集 10 | |||
| 御目附手御法度 | 藩法集 10 | |||
| 思ひ出草 | 随筆百花苑 第7巻 | |||
| か | ||||
| 鹿島家青々庵書画帖 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 化政厳秘録 | 鳥取県史 第7巻 | 40 | ||
| 勝見温泉由来 | 勝見のあゆみ | |||
| 勝見名跡誌 | 10~11 | |||
| 勝見遊覧記 | 研究紀要 平成14年度(鹿野町史料専門委員会) |
国立国会図書館デジタルコレクション (永続的識別子info:ndljp/pid/2538501) |
||
| 勝見由来記 | 勝見のあゆみ | 33 | ||
| 帰府の記 | 女ならでは世は明けぬ 江戸・鳥取の女性たち | |||
| 旧塁鑿覧 | 28~29 | |||
| 凶歳聞見録 | 31 | |||
| 京伏見御定 | 藩法集 10 | |||
| 京伏見御法度 | 藩法集 10 | |||
| 玉枝集 | 10 | |||
| 慶徳公伝 | 贈従一位慶徳公御伝記 | 40~41 | ||
| 幸盛寺縁起 | →鹿野山精林院幸盛寺縁起 | |||
| 御家中御定 | 藩法集 10 | |||
| 御家中御法度 | 藩法集 2 | |||
| 御簡略 | 藩法集 10 | |||
| 御旧法御定制 | 藩法集 2 | |||
| 御軍式 | 藩法集 10 | |||
| 古今童謡 | 大嶋陽一「野間義学(宗蔵)著『古今童謡』について」(『鳥取県立博物館研究報告』第44号) | 40 | ||
| 御城代御定 | 藩法集 10 | |||
| 御城代御法度 | 藩法集 10 | |||
| 五水記 | 五水記 | 22~23 | ||
| 庫中隠見録 | 32~33 | |||
| 御道中並所々御出之節御法度江戸御番所々え罷越面々え被仰付 | 藩法集 10 | |||
| 御連枝様御家 | 藩法集 10 | |||
| さ | ||||
| 在臆話記 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 在方御定 | 藩法集 10 | |||
| 在方御法度 | 藩法集 2 | |||
| 在方諸事控 | 鳥取県史 第9~13巻 | 857 | ||
| 西国道紀 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 山陰紀行 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 鹿野故事談 | →拾遺鹿野故事談 | |||
| 鹿野山精林院幸盛寺縁起 | 鹿野山精林院幸盛寺縁起 | |||
| 鹿野筆鎚 | 鹿野小誌(p118~127) | |||
| 四季発句集 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 寺社方御定 | 藩法集 10 | |||
| 寺社方御法度 | 藩法集 10 | |||
| 自叙 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 島津家久上京日記 | →中書家久公御上京日記 | |||
| 拾遺鹿野故事談 | 拾遺鹿野故事談 | |||
| 樟斉集 | 34~35 | |||
| 樵濯集 | 樵濯集 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 職人旧功書 | 新修鳥取市史 第3巻 | |||
| 神道山紀行 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 数学日記 (中村真一) | ここはご城下にござる | |||
| 鷲見家短冊帳 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 清地草 |
新修米子市史 第9巻(抄) |
|||
| 雪窓夜話 |
因伯叢書 第3冊(抄) |
13~15 | 857~858 | |
| 総体御定 | 藩法集 10 | |||
| 総体御法度 | 藩法集 2 | |||
| た | ||||
| 大社奉納清地草 | →清地草 | |||
| 大山記 | 鳥取県史 第8巻 | 858 | ||
| 大山雑記 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 大山寺縁起 | 858 | |||
| 大山諸事覚 | 鳥取県史 第8巻 | 858 | ||
| 多比能実知久佐 | 日吉津村誌 下巻 | |||
| 田蓑の日記 | 鳥取藩国学者 衣川長秋『田蓑の日記』影印・翻刻と研究 | 26 | ||
| 竹廬詩稿 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 中空の日記 | 江戸後期紀行文学全集 第1巻 | |||
| 中書家久公御上京日記 | 新修米子市史 第7巻(2)(抄) | |||
| 町人旧功書 | 新修鳥取市史 第3巻 | |||
| 鳥府厳秘録 | 鳥取県史 第7巻 | |||
| 鳥府志 | 27~28 | 857 | ||
| 陟記語林 | 25~26 | |||
| 天保厳秘録 | 鳥取県史 第7巻 | |||
| 稲葉和歌集 | 16~19 | |||
| 鳥取県歴史 | 新鳥取県史 資料編 近代1 近代2 近代3 | |||
| 鳥取市街地図編成原由詳細書 | ここはご城下にござる | |||
| な | ||||
| 中村記 | 中村記 中村記 弐 | 1 | ||
| 南蘭草 | 随筆百花苑 第7巻 | |||
| 名和氏紀事 | 因伯叢書 第4冊 | 38 | ||
| 日本行脚文集 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 日本九峰修行日記 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| は | ||||
| 伯路記草稿 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 剥蘚集 | 35 | |||
| 伯陽六社道の記 |
新修米子市史 第9巻(抄) |
4~5 | ||
| 漂流奇談(漂流記談,長瀬村利七漂流談) | 『漂流記談』―栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題― 一 二 三 四 五 | 33~34 | ||
| 漂流人異国噺 | 漂流人異国噺 解読・論考 | |||
| 武芸伝統録 | 32 | |||
| 武士言草 | 7~8 | |||
| 筆のかす | 近世童謡童遊集 | |||
| 米府鬼話 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 伯耆往来 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 伯耆志 | 因伯叢書 第4冊 | 39 | 856~857 | |
| 伯耆大山記 | 新修米子市史 第9巻(抄) | |||
| 伯耆之巻 | 858 | |||
| 伯耆めぐり | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 伯耆民談記 | 因伯叢書 第2冊 | 9~10 | 857 | |
| 皰瘡問答 | 論集日本の洋学 3 4 5 | |||
| 反古掫数難問 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 堀敦斉遺稿 | 44~45 | |||
| ま | ||||
| 町方御定 | 藩法集 10 | |||
| 町方御法度 | 藩法集 2 | |||
| 美徳山紀行 | 三朝町誌 続 | |||
| 耳袋 | 37 | |||
| 都下り道之記 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| や | ||||
| やつれみのの日記 |
岡野幸夫「鳥取県立図書館蔵『やつれ蓑の日記』解題・翻刻」(『鳥取短期大学研究紀要』第60号) 新修米子市史 第9巻(抄) |
|||
| 吉岡温泉記 | 無駄安留記隊報告書2009年度(高草郡篇下) | 3~4 | ||
| 吉岡の日記 | 姫君姉妹 吉岡温泉滞在日記 | 24~25 | ||
| 米子往還記 | 新修米子市史 第9巻 | |||
| 米子倉吉松崎八橋御定 | 藩法集 10 | |||
| 米子倉吉松崎八橋御法度 | 藩法集 10 | |||
| ら・わ | ||||
| 律 | 藩法集 2 | |||
| 龍峯提宗和尚語録 | 3 | |||
| 蝋座御定 | 藩法集 10 | |||
| わすれ貝 | 新修米子市史 第9巻 | |||