【自然・災害編7】河川について調べよう!(三大河川編)
千代川について
- 『千代川のれきし』(建設省鳥取工事事務所 1993) 517/43/郷土情報(棚番号8ク)
- 洪水・治水など千代川の歴史が写真や図、やさしい文章で解説されています。
- 『とっとりの川 千代川』(建設省中国地方建設局鳥取工事事務所 1999) 517/44/郷土
- 千代川の由来、洪水・治水の歴史や、洪水を防ぐしくみ、千代川の水の利用などが、写真やイラストを使って、わかりやすく説明してあります。
- 『千代川史』(建設省中国地方建設局鳥取工事事務所 1978)517/13/郷土
- 900ページの本で、千代川のことをくわしく調べたい時に欠かせない1冊です。大人と一緒に調べてみましょう。袋川、野坂川などの支流についても調べることができます。
- 『千代川の自然』(藤島弘純 1994)480/24/郷土情報(棚番号8ク)
- 千代川の歴史や水辺の生物の特徴などを、わかりやすい文章と図や写真でくわしく解説しています。
- 『千代川マップ』(千代川流域圏会議事務局 2007)298/212/郷土
- 千代川とその支流がわかる地図です。川や橋、道路や線路、名所、史跡、施設、動植物などが楽しいイラストでかかれています。
天神川について
- 『天神川の自然』(藤島弘純 1997)480/25/郷土情報(棚番号8ク)
- 天神川の歴史や自然などについて、わかりやすい文章と図や写真でくわしく書いてあります。
- 『河童之介・天神川ものがたり』(澤田廉路 1995)720/68/郷土
- 天神川に住むカッパの河童之介が天神川の歴史をさぐるおはなし。天神川改修六十周年事業の一環としてできた絵本です。
日野川について
- 『日野川の自然』(藤島弘純 2000)480/42/郷土情報(棚番号8ク)
- 日野川の歴史、たたら製鉄、大山のブナ林、生物、民話などを、わかりやすい文章と図や写真で紹介しています。
- 『日野川今昔写真集』(立花書院 1999)230/6/郷土情報(棚番号8イ)
- 日野川沿いの市町村のモノクロ写真を、明治から平成の各時代で並べた写真集。日野川とともに生きる人々のくらしや風景などから、当時の様子がわかります。
- 『日野川の伝説』(立花書院 1994)388/99/郷土情報(棚番号8ソ)
- 日野川といえば、河童(カッパ)伝説。そのほか、周辺の鬼や化け物などの伝説が多く集められています。
さらに河川についての情報を知りたいときは
ホームページで調べる
そのほかの河川を調べる
・千代川・天神川・日野川以外の河川について調べる本もあります。
・各「市町村史(誌)」・「地区(校区)の歴史」には、その地域を流れる川について書かれています。
リストダウンロード
【自然・災害7】河川について調べよう!(三大河川)(pdf:438.2KB)
関連ページ
県立図書館2階郷土資料室にある「ふるさと鳥取コーナー」では、鳥取県の自然、歴史、文化、人物等に関する資料を、 より分かりやすい形でテーマごとに展示し情報発信しています。ホームページでもブックリスト等を紹介していますので、併せてご覧ください。
▼郷土資料についてお問い合わせは郷土資料課へ
▼学校で資料を利用したいときのお問い合わせは支援協力課へ