鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
[電子書籍]大器晩成列伝
利用可
真山知幸 -- ディスカヴァー・トゥエンティワン -- 202503 -- 280
SDI
本棚へ
リンク
タイトル
注記
電子書籍(Kinoden)
Myライブラリにログインしてから、リンクをクリックしてください
ページの先頭へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
電子書籍
280/KinoDen/電子書籍
950029789
電子書籍
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
[電子書籍]大器晩成列伝
書名ヨミ
タイキバンセイレツデン
副書名
遅咲きの人生には共通点があった!
著者名
真山知幸
著者ヨミ
マヤマ トモユキ
出版者
ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年
202503
ページ数等
336p;19.46
一般注記
音声読み上げ対応
ISBN13桁
9784799331330
問合わせ番号(書誌番号)
1600002978
NDC8版
280
NDC9版
280
NDC10版
280
内容紹介
<b>渋沢栄一、マルクス、安藤百福、ニュートン、ファーブル、……<br>あの偉人はそのとき、<br>どんな転機を迎えたのか</b><br><br>「遅咲き」の人生には共通点があった!<br><b>古今東西 人生の先輩に学ぶ<br>折り返し地点を越えて挑戦する秘訣</b><br><br>後世で「偉人」と称された人のなかには、人生の後半で成功した「遅咲き」の人が少なくありません。<br>「遅咲き」とは単に「年齢を重ねたのちに成功した」ということだけではなく、「学生時代にはまるで期待されていなかったのに、世界を変えてしまった」ような人物のことも含まれるでしょう。本書で紹介したようなアインシュタイン、エジソン、山中伸弥さんは、まさにそのタイプの「遅咲き偉人」です。<br>本書は、いわゆる「大器晩成型」の偉人たちが、どのように中年期を過ごしたのかに注目しました。今まさに、多くの人が中年期に直面する「ミッドライフ・クライシス(中年期危機)」を、偉人たちはどう乗り越えたのでしょうか?(「はじめに」より)<br><br><b>【目次】</b><br>第1章 50代以降に花開いた偉人たち<br><br>アンリ・ファーブル(博物学者)<br>50歳を前に、突然の退去勧告!<br>苦難を乗り越えて、名著『昆虫記』を完成<br><br>カール・マルクス(思想家)<br>不発に終わった『資本論』を花開かせた<br>盟友・エンゲルスとの関係<br><br>安藤百福(実業家)<br>47歳で全財産を失ったあと、<br>カップラーメンの開発に成功<br><br>山中伸弥(医学者)<br>紆余曲折の20〜40代を経て、<br>50歳でノーベル賞を受賞<br><br>チャールズ・ブコウスキー(詩人)<br>どんな状況でも書き続けることで、<br>50歳で「労働者の文学」が花開く<br><br>第2章 50代以降から新たな挑戦を始めた偉人たち <br><br>アインシュタイン(物理学者)<br>ノーベル物理学賞受賞後の50代に<br>新たな挑戦を始める<br><br>渋沢栄一(実業家)<br>500もの会社をつくった「資本主義の父」が<br>次々に挑戦し続けた理由<br><br>トーマス・エジソン(発明家)<br>数々の失敗を乗り越え、1300もの発明に成功した<br>アメリカの発明王<br><br>小林一三(経営者)<br>「阪急電鉄」の生みの親が<br>「創作者」という長年の夢をかなえるまで<br><br>赤塚不二夫(漫画家)<br>40代半ばで連載がほぼ終了した「ギャグ漫画の王様」は<br>どのように復活を遂げたのか<br><br>第3章 50代以降に新ジャンルに挑んだ偉人たち<br>伊能忠敬(測量家)<br>50代で仕事をリセット。測量術を学び、<br>日本最初の地図作成に貢献<br><br>ハインリヒ・シュリーマン(考古学者)<br>40代で考古学に出合い、<br>「世紀の大発見」を成し遂げる<br><br>吉野裕子(民俗学者)<br>40歳から研究の道に入り、<br>独自の学問ジャンルを切り拓く<br><br>レイ・クロック(実業家)<br>紙コップを売っていた営業マンが<br>マクドナルドを創業するまで<br><br>小泉淳作(画家)<br>50代から水墨画をはじめ、<br>新しいジャンルで独自のスタイルを確立<br><br>川田龍吉(実業家)<br>実業家から農業へと50代でシフト、<br>「男爵イモ」を日本中に広める<br><br>第4章 挫折をへて50代で道を切り拓いた偉人たち <br><br>サミュエル・モールス(発明家)<br>画家の道で夢やぶれ、電気の実験に没頭。<br>モールス電信機を発明<br><br>山内溥(経営者)<br>数々の失敗を乗り越え、<br>「花札の会社」を再生。ファミコンを社会現象に<br><br>ジュリア・チャイルド(シェフ)<br>二度もボツになった原稿が大ベストセラーになった<br>アメリカで最も有名な料理家「出版社提供情報」
ページの先頭へ