鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「電子書籍]ポーズの美術解剖学
利用可
加藤公太 -- SBクリエイティブ -- 202310 -- 701.5
SDI
本棚へ
リンク
タイトル
注記
電子書籍(Kinoden)
Myライブラリにログインしてから、リンクをクリックしてください
ページの先頭へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
電子書籍
701.5/KinoDen/電子書籍
950018963
電子書籍
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「電子書籍]ポーズの美術解剖学
書名ヨミ
ポーズノビジュツカイボウガク
副書名
人体表現の幅が広がる
著者名
加藤公太
著者ヨミ
カトウ コウタ
出版者
SBクリエイティブ
出版年
202310
ページ数等
448p;26.B5
ISBN13桁
9784815619237
問合わせ番号(書誌番号)
1600001896
NDC8版
701.5
NDC9版
701.5
NDC10版
701.5
内容紹介
美術解剖学者が描いた人体ポーズ大全本書は、美術解剖学に基づいた人体のポーズ解説本です。本書に掲載されたイラストは、人体を表現した彫刻、絵画、素描、美術解剖学書の図や古写真が元になっています。資料の図や写真が制作されたのは1900年前後で、多くは近代の彫刻です。当時、人気があったルネサンスや古代ギリシャの作品も、たまに含まれます。実際の人体写真を資料として使うか迷いましたが、今回は使わないことにしました。実際の人体で確認したい場合は、鏡に映った自分を見たり、他人にポーズを取ってもらうなどして、各々で観察できますから、「第一線で活躍した作家の目線を通した作例」を知ることに、この本を開く価値があるのではないかと考えたためです。美術作品のポーズは、「実際の可動域よりもちょっと強めにひねる」「大ぶりに振る舞う」など、強調することで躍動感が生まれたりします。イラストに使用した資料は、着衣像であったりサポート(彫刻を支える支柱)で体が隠れているものも多く、そうした箇所は体の輪郭を推測したり、加筆したりしています。これらの隠れた部分は、描く回数をこなしていくと、容易に推測できるようになりました。実際の像を観ていないものもあるので、正確かどうかはわかりませんが、「美術解剖学を研究している人が、欠損部分を補うとこのようになる」という例に思っていただければと思います。この本の作例イラストは、素体(人形などの土台となる基本的な形)と解剖学的な構造を、掛け合わせたような表現にしています。素体は図形的に整えられた人体像ですが、ちょっとだけ人体に寄せて、解剖学的な方向や体表区分と分割線を一致させました。胴体、腕、脚はそれぞれ色分けしました。それぞれのパーツだけに注目することで、大きさや長さの割合や、どの程度ひねっているのか、曲げているのか、左右でどう変化しているのかなど、部分に絞ると情報が整理できて、わかりやすくなるためです。最後になりましたが、この本を読んでくださったあらゆる人にとって、ポーズや人体表現のインスピレーションの源になってもらえればいいなと思っています。この本は漢字の並んだ用語はあんまり使用していません。これまで美術解剖学を難しそうと思って敬遠していた人も、本書をきっかけに触れてもらえれば幸いです。「出版社提供情報」
ページの先頭へ