佐藤眞一【著】 -- ディスカヴァー・トゥエンティワン -- 202312 -- 493.75

リンク

タイトル 注記
電子書籍(Kinoden) Myライブラリにログインしてから、リンクをクリックしてください

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 電子書籍 493.75/KinoDen/電子書籍 950018161 電子書籍 利用可

資料詳細

タイトル 「電子書籍]認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ
書名ヨミ ニンチショウシンリガクノセンモンカガオシエル ニンチショウノヒトニラクニツタワルイイカエフレーズ
シリーズ名 ディスカヴァークラシック文庫シリーズ
著者名 佐藤眞一【著】 , 島影真奈美【執筆協力】  
著者ヨミ サトウ シンイチ , シマカゲ マナミ  
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン  
出版年 202312
ページ数等 192p;19.46
ISBN13桁 9784799330029
問合わせ番号(書誌番号) 1600001816
NDC8版 493.75
NDC9版 493.75
NDC10版 493.75
内容紹介 もうイライラしない もっとやさしくなれる<br><br><b>認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!<br>認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ</b><br><br>「何度も言っているでしょ?!」<br>「約束したんだからちゃんとやって!」<br>「いいかげんにして!」<br>認知症の人と話していると、イライラしてついこんなふうに言ってしまうこともあるのではないでしょうか。<br>しかし認知症の人にその言い方ではうまく伝わらないため、同じことを繰り返してさらにストレスが大きくなってしまいます。<br>大切なのは、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすること。<br>認知症の人に伝わりやすい言葉がけができると、コミュニケーションが改善され、結果的に家族もラクになります。<br><br>本書では、具体的な場面ごとに、○✕形式で認知症の人にスッと伝わる言いかえフレーズを紹介します。<br>著者は認知症研究の第一人者で、40年間にわたって認知症の人の心理学を研究してきました。<br>その研究をもとに、認知症の人とうまくコミュニケーションが取れる話し方をわかりやすく紹介していきます。<br>また、認知症の基礎知識や、実際によくある質問へのQ&Aも掲載。<br>普通に読むことはもちろん、自分に必要な部分だけつまんで読むなど、事典のような使い方もできます。<br><br><b><掲載されている言いかえフレーズ例></b><br>CASE01 同じことを何度も質問する<br> ×さっきも聞いたでしょ? ⇒ 〇カレンダーにメモしておくね<br>CASE05 外出するのを嫌がる<br> ×病気になっちゃうよ ⇒ 〇気が向いたら散歩にでも行こうか<br>CASE08 同じものを何度も買ってくる<br> ×もう買わないで! ⇒ 〇同じものがたくさんあるからメモしておこうね<br>CASE12 無気力、無趣味になる<br> ×今からそんなに無気力でどうするの! ⇒ 〇音楽でも聴いてみる?<br>CASE17 薬を何度も飲もうとする<br> ×もう飲んだでしょ ⇒ 〇(サプリメントを渡して)これを飲もうね<br>CASE24 町内を歩き回って迷子になる<br> ×どこに行ってたの!? ⇒ 〇そろそろご飯の時間だから帰ろうか<br>CASE29 食べられないものを口に入れる<br> ×こんなもの食べてはダメ ⇒ 〇こっちのほうがおいしいよ<br>CASE30 家族のことがわからなくなる<br> ×ふざけないで! ⇒ 〇あなたの息子の○○です「出版社提供情報」