-- 東洋館出版社 -- 202102 -- 374.3

リンク

タイトル 注記
電子書籍(Kinoden) Myライブラリにログインしてから、リンクをクリックしてください

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 電子書籍 374.3/Kinoden/電子書籍 950003759 電子書籍 利用可

資料詳細

タイトル [電子書籍]教師のコミュニケーション大全
書名ヨミ キョウシノコミュニケーションタイゼン
出版者 東洋館出版社  
出版年 202102
ページ数等 336p;19.46
ISBN13桁 9784491043623
問合わせ番号(書誌番号) 1600000375
NDC8版 374.3
NDC9版 374.3
NDC10版 374.3
内容紹介 交流分析、コーチング、カウンセリング、アドラー心理学、ゲシュタルト療法・アサーションなど…教師にとって必要な、これらの分野の考え方・理論がこの1冊に!コミュニケーションを学ぶと…・教師に対する印象や評価がガラリと変わる・授業が驚くほどやりやすくなる・苦手な同僚がどんどん減り、人間関係で悩まされなくなる・保護者の方と良好な関係が築ける・管理職に振り回されなくなる・表情や気持ちが明るくなり、人生を充実して感じられる コミュニケーションの基礎基本から、子ども・同僚・保護者との接し方はもちろん、教師としてのあり方、危機の乗り越え方までを網羅しています。教師のコミュニケーション力を上げるには、この1冊でOK! <ケーススタディ>話し方「ワン・ビッグメッセージを伝える」 どんな子どもへの語りでも、「この1点だけは子どもに伝えたい」というメッセージがあるものです。 その「たった1つの大事なメッセージ」を、「ワン・ビッグメッセージ」と呼びます。子どもの心を動かすためには、話しの最初から最後まで全体を通して、このワンビッグメッセージが一貫して明確に伝わっていることが大切なのです。 「伝えたいメッセージを20字以内で凝縮する」ようにしてみましょう。このルールを決めておくと、本当に言いたいことだけを徹底して絞り込むことになります。絞り込んでいるからこそ、異なる解釈を与える余地を与えず、圧倒的に伝わるメッセージに仕上がるのです。 例えば、ものを整えることの大切さについて伝えたいなら、「物をそろえることは、心をそろえることです」というように、メッセージにまで絞り込む。そして、話の随所にエッセンスをちりばめるようにするのです。短いメッセージのために、覚えやすくなり、子どもの脳裏にも焼き付きやすくなっているのです。<ケーススタディ>保護者との接し方「尊敬の質問をする」会話を広げるために、おすすめしたい質問フレーズがあります。それは、「何か特別なことをされているんですか?」という言葉です。「とても字がきれいですね。何か特別なことをされているんですか?」「運動神経が抜群です。何か特別なことをされているんですか?」 もう一つあります。「どうしてそんなに○○なんですか?」例えば、「どうしてこんなに気配りができる子に育ったのですか?」 このように、子どもの長所や、ほかの子どもとはちがうことに気づき、それを言葉にしてみましょう。これらの質問は、あくまでも自分の考えなので、気軽に聞きやすいものです。 重要なのは、欲求や興味を刺激するポイントに気づくことです。子どもの長所を語るとき、保護者の方の表情は明るくなります。そのようなキーワードを発したときの表情をよく見るようにしましょう。<ケーススタディ>クラスをまとめるコミュニケーション「フック」  「先生によって、学級の雰囲気が変わる」これまでに様々な学級を見てきて、そう感じることはありませんでしたか。おとなしく、まじめなクラスをつくる先生もいれば、荒れさせてしまいがちな先生もいます。 フックとは、自分側の自我状態の働きかけにより、相手側の自我状態を引き出す働きを示します。本書では、人の自我状態であるCP、NP、A、FC、ACの5つを解説します。どのような自我状態で関わると、対象者をフックするのか分析していきます。 対人関係だけでなく、根本的に自分自身のあり方から見つめなおし、授業やトラブル、思うようにいかないときなど、あらゆるケースを完全網羅!コミュニケーションを学ぶことで、あなたが本来もっている魅力を最大限に発揮する!