鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
琵琶湖はいつできた
利用可
予約かごへ
里口 保文/著 -- サンライズ出版 -- 2018.7 -- 452.93
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
452.9/サトク/一般H
120683895
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
琵琶湖はいつできた
書名ヨミ
ビワコ ワ イツ デキタ
副書名
地層が伝える過去の環境
シリーズ名
琵琶湖博物館ブックレット
副叢書名
7
著者名
里口 保文
/著
著者ヨミ
サトグチ,ヤスフミ
出版者
サンライズ出版
出版年
2018.7
ページ数等
118p
大きさ
21cm
一般注記
企画:滋賀県立琵琶湖博物館
一般件名
琵琶湖
,
地層
ISBN
4-88325-644-8
ISBN13桁
978-4-88325-644-0
定価
1500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120111273
NDC8版
452.93
NDC9版
452.93161
内容紹介
悠久の水を湛える琵琶湖はいつ、どうやってできたのか?400万年前の琵琶湖の原形から現在に至る琵琶湖のおいたちを追う。地球上に残された地層というわずかな手がかりをもとに、判明した琵琶湖の地史を分かりやすく紹介。
著者紹介
滋賀県立琵琶湖博物館 総括学芸員。1970年大阪生まれ。専門は地質学。500万年前から現在までの地層を調べ、過去から現在までの環境や、地盤の成り立ちを研究している。主な著書に「人類紀自然学」(共立出版)、「日本地方地質誌5近畿地方」(朝倉書店)、「生命の湖 琵琶湖をさぐる」(文一総合出版)、「博物館でまなぶ」(東海大学出版会)(いずれも分担執筆)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
琵琶湖はなぜここにあるか
湖の底をつくるもの
琵琶湖を支える岩盤
湖底の土砂は場所によって違う
広い湖はいつ頃から
細長い琵琶湖
湖底に残る火山噴火の証拠
現在位置での琵琶湖の年齢
湖底下にねむる地層
南の湖と北の山〔ほか〕
ページの先頭へ