鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
百人一首人物大事典
利用可
予約かごへ
グラフィオ/編 -- 金の星社 -- 2016.1 -- 911
SDI
本棚へ
所蔵は
6
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
911/ヒヤク/児童H
120004950
児童
利用可
鳥取県立
書庫
911/ヒヤク/協力J
141265135
協力
利用可
鳥取県立
書庫
911/ヒヤク/協力J
141265119
協力
利用可
鳥取県立
書庫
911/ヒヤク/協力J
141265101
協力
利用可
鳥取県立
書庫
911/ヒヤク/協力J
141194450
協力
利用可
鳥取県立
書庫
T13E/ 911/ヒヤク/協力J
141265127
協力
禁帯出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
百人一首人物大事典
書名ヨミ
ヒャクニン イッシュ ジンブツ ダイジテン
著者名
グラフィオ
/編,
渡部泰明
/監修
著者ヨミ
グラフィオ , ワタナベ,ヤスアキ
出版者
金の星社
出版年
2016.1
ページ数等
143p
大きさ
25cm
内容注記
文献あり 年表あり
一般件名
歌人
ISBN
4-323-07352-6
ISBN13桁
978-4-323-07352-1
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120003208
NDC8版
911
NDC9版
911
内容紹介
悠久の時をこえ、今なお親しまれている百人一首。その歌を詠んだ歌人たちの人物史を、あざやかなイラストとともに紹介。歌人たちが生きた時代観や、波瀾万丈な人生を垣間見ながら、百人一首の世界が楽しめる1冊。
著者紹介
東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は和歌文学、中世文学。著書として「古典和歌入門」「和歌とは何か」「中世和歌の生成」「和歌をひらく1~5」「秘儀としての和歌-行為と場」「うた恋い。和歌撰恋いのうた。」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
天智天皇―秋の田のかりほの庵の苫を粗みわが衣手は露にぬれつつ
持統天皇―春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山
柿本人麿―あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む
山辺赤人―田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
猿丸大夫―奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき
中納言家持―かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
安倍仲麿―天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
喜撰法師―我が庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり
小野小町―花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに
蝉丸―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関〔ほか〕
ページの先頭へ