鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
水辺の土木
利用可
予約かごへ
〔伊東孝〕/〔執筆〕 -- LIXIL出版 -- 2015.6 -- 517
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
517/イトウ/一般H
119842352
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
水辺の土木
書名ヨミ
ミズベ ノ ドボク
副書名
とっておきの風景
シリーズ名
LIXIL BOOKLET
著者名
〔伊東孝〕
/〔執筆〕,
〔馬場俊介〕
/〔執筆〕,
〔松山巖〕
/〔執筆〕,
〔西山芳一〕
/〔執筆〕
著者ヨミ
イトウ,タカシ , ババ,シュンスケ , マツヤマ,イワオ , ニシヤマ,ホウイチ
出版者
LIXIL出版
出版年
2015.6
ページ数等
71p
大きさ
21×21cm
版表示
第2版
内容細目
文献あり
一般注記
初版:INAX出版2003年刊
原書名
並列タイトル:Form and Function on the Waterfront
一般件名
河海工学
ISBN
4-86480-710-8
ISBN13桁
978-4-86480-710-4
定価
1500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102104320
NDC8版
517
NDC9版
517
内容紹介
日本各地に現存する近代土木の中から、水にまつわる土木を厳選。切実な用のために造られた構造物と水が織りなす景観を紹介する1冊。座談会「私の好きな水辺の土木」も掲載。
著者紹介
【伊東】1945年神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。都市計画、土木史、景観工学専攻。「東京の橋研究会」設立。「勝鬨橋をあげる会」代表。産業考古学会会長、日本ICOMOS「技術遺産小委員会」主査、元日本大学教授。著書「日本の近代化遺産」など。
著者紹介
【馬場】1949年愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士課程修了。土木史、土木意匠専攻。岡山大学名誉教授。著書「ヨーロッパのインフラストラクチャー」「日本の近代土木遺産/現存する重要な土木構造物2000選」「建築の見方・しらべ方/近代土木遺産の保存と活用」他。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
座談会 私の好きな水辺の土木―伊東孝 馬場俊介 松山巖
探訪 水辺の土木(「お雇い外国人」による日本初の近代築港―三国港エッセル堤;ダム湖に沈む幻の鉄道橋―タウシュベツ川橋梁;立山の急流と闘った砂防工事―白岩砂防ダム;水に逆らわず川に沈む橋―四万十川沈下橋;ニシン漁の繁栄を刻んだ石積み―積丹半島の袋澗;白いレースが下りてくる日本一優雅なダム―白水ダム;重厚な石張りの日本最古のアーチ式ダム―旧大湊ダム;石積みダムがつくる柔らかな流紋―干苅ダム;農民が築いたマルチプルアーチ―豊稔池ダム;水が白く泡立つ直線勾配型ダム―藤倉ダム ほか)
ページの先頭へ