根鈴輝雄[ほか]/監修 -- 倉吉市教育委員会 -- 201402 -- T292.1

所蔵は 12 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 092/クラヨ/児童 119691551 児童 利用可
鳥取県立 児童 092/クラヨ/児童 119691545 児童 利用可
鳥取県立 書庫 217/クラヨ/協力J 141178180 協力 利用可
鳥取県立 書庫 217/クラヨ/協力J 141178171 協力 利用可
鳥取県立 書庫 217/クラヨ/協力J 141178163 協力 利用可
鳥取県立 書庫 217/クラヨ/協力J 141178155 協力 利用可
鳥取県立 書庫 217/クラヨ/協力J 141178149 協力 利用可
鳥取県立 書庫 217/クラヨ/協力J 141178131 協力 利用可
鳥取県立 2階郷土 292.1/18/郷土 119691578 郷土県人 利用可
鳥取県立 2階郷土 292.1/18/郷土 119357791 郷土県人 禁帯出
鳥取県立 2階郷土 8イ/ 292.1/18/郷土情報 119691560 郷土県人 利用可
鳥取県立 書庫 292.1/18/郷土H 119357782 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル くらよし風土記
書名ヨミ クラヨシ フドキ
副書名 倉吉学入門
著者名 根鈴輝雄[ほか] /監修, 「くらよし風土記~倉吉学入門~」編集委員会 /編  
著者ヨミ ネレイ,テルオ , クラヨシ フドキ クラヨシ ガク ニュウモン ヘンシュウ イインカイ  
出版者 倉吉市教育委員会  
出版年 201402
ページ数等 207p
大きさ 26cm
一般注記 市制60周年記念
一般件名 鳥取県-紀行・案内記  
問合わせ番号(書誌番号) 1102011270
NDC8版 T292.1

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
市民憲章 市の将来像 倉吉市歌
倉吉の成り立ち
倉吉市の人口・世帯数の変化 近年の人口・世帯数
倉吉市の財政 倉吉市の財源
新しいまちづくり まちづくりの4つの基本目標
基本目標1 産業  基本目標2 福祉・健康・人権
基本目標3 教育・文化・コミュニティ  基本目標4 生活基盤他
美しい日本の歴史的風土100選 陣屋町 伯耆の国庁跡・国分寺跡
かおり風景100選 酒と醤油のかおる倉吉白壁土蔵群
森林浴の森100選 打吹山
日本さくら名所100選 打吹公園  日本の都市公園100選 打吹公園
日本の名湯100選 関金温泉(白金の湯)
日本のため池100選 大山池 大山池ふれあい広場(木の実の里)
倉吉の地質1 打吹山 大山倉吉軽石
倉吉の地質2 金雲母玄武岩 黒ぼく土 鳥取花こう岩
倉吉の気候 気候の特色と災害 倉吉市と自然災害
倉吉の植物
打吹山の植物
倉吉の動物 天神川の魚類
打吹山の動物
倉吉の地理的特色 市街地の形成と変化
倉吉の交通・運輸
新しくなった倉吉駅 中部地区の発展に向けた玄関口
倉吉線 倉吉線の興亡
八橋往来 倉吉の夢街道
倉吉の農業 倉吉ブランドを全国へ
倉吉のグルメ
倉吉の工業1 伝統と先端産業の共存
倉吉の工業2 倉吉発の創造
旧石器時代 ナイフ型石器
縄文時代 進化する道具、縄文土器
弥生時代 深まる他地域との交流
古墳時代1 2900基以上の古墳
古墳時代2 横穴式石室の古墳
奈良・平安時代 地方政治の中心国庁
鎌倉時代 倉吉は小鴨氏の支配
室町時代 山名時氏・師義の支配
戦国時代 戦乱にまきこまれる倉吉
江戸時代 陣屋町としての発展
近代1 学校の創立から太平洋戦争へ
近代2 倉吉町から倉吉市へ(1953年)
近代3 人々の願いと努力による天神野台地開拓
近代4 稲扱千刃(稲扱千歯)
近代5 絣から紡績へ
近代6 倉吉の学校教育 倉吉の社会教育
倉吉の神社 国庁裏神社 倭文神社 賀茂神社 倉吉八幡宮
倉吉の寺院1 定光寺 山名寺 大岳院 大蓮寺
倉吉の寺院2 長谷寺
倉吉の寺院3 四王寺 しほっつぁん
倉吉の伝説1 大原の人柱 洪水の神 勝宿禰神社
倉吉の伝説2 打吹天女(羽衣)伝説 長谷寺の絵馬
倉吉の伝説3 エグ芋伝説
倉吉の伝説4 花かつみ 花かつみの里帰り
伝統工芸1 倉吉絣
伝統工芸2 はこた人形 倉吉いか(凧)
伝統工芸3 倉吉の陶芸(窯元)
倉吉の民俗1 郷土料理 ボテ茶 どんどろけ飯他
倉吉の民俗2 方言は地方の文化財
倉吉の民俗3 長谷寺の牛玉授け 観音市
倉吉の民俗4 生田の管粥神事
倉吉の民俗5 開莚式
倉吉の文化財1 史跡 伯耆国府跡
倉吉の文化財2 史跡 大原廃寺塔跡 大御堂廃寺跡
倉吉の文化財3 古墳 阿弥大寺墳丘墓群 四隅突出型墳丘墓
倉吉の文化財4 古墳・天然記念物 三明寺古墳 波波伎神社社叢
倉吉の文化財5 彫刻 木造阿弥陀如来坐像 木造地蔵菩薩半跏像他
倉吉の文化財6 考古資料 上野遺跡出土子持壷型須恵器他
倉吉の文化財7 国重要有形民俗文化財 鋳物師
倉吉の文化財8 倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区 国登録有形文化財他
倉吉の文化財9 県指定保護文化財 市指定保護文化財
倉吉の文化財10 芸能 市指定無形民俗文化財
倉吉トリエンナーレ美術賞 緑の彫刻プロムナード
アザレアのまち音楽祭 倉吉天女音楽祭
倉吉の文芸の概観 「倉吉文芸」の推移
くらよし女子駅伝と日本海駅伝
桜ずもう SUN-IN未来ウォーク
関金子供歌舞伎 さいとりさし
関金御幸行列 倭文神社大名行列
倉吉打吹まつりとみつぼし踊り
倉吉の公共トイレ
倉吉パークスクエア
観光1 白壁土蔵のまち おもてなしの店「赤瓦」
観光2 自然体験 木の実の里 清流遊YOU村
韓国羅州市との交流 千葉県松戸市との交流
倉吉の地域づくり 地区振興協議会
倉吉淀屋サミット 菜の花プロジェクト
大江磐代君 光格天皇
里見氏(安房里見氏) 里見忠義
橋田邦彦 元文部大臣
安藤石典 北方領土返還運動の父
名誉市民1 磯野長蔵
名誉市民2 佐渡ヶ嶽慶兼
名誉市民3 菅楯彦
名誉市民4 石谷文海
名誉市民5 倉繁良逸
名誉市民6・7・8 倉吉を創った市長たち
政治・学術に貢献した人々 山枡直好 山瀬幸人 桑田熊蔵 田中花子
教育・福祉に貢献した人々 佐伯元吉 都田忠次郎 峰地光重 八雲数枝
文化・芸術に貢献した人々 中井金三 河本緑石 長谷川富三郎 高木啓太郎
倉吉市観光大使 MALTA Paix2 片岡鶴太郎 平田進也