鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本一わかりやすいエネルギー問題の教科書
利用可
予約かごへ
水野倫之/著 -- 講談社 -- 2012.2 -- K501
SDI
本棚へ
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
501/ミスノ/児童H
118718596
児童
利用可
鳥取県立
書庫
501/ミスノ/協力J
141111487
協力
利用可
鳥取県立
書庫
501/ミスノ/協力J
141111461
協力
利用可
鳥取県立
書庫
S66E/ 501/ミスノ/協力J
141111452
協力
禁帯出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本一わかりやすいエネルギー問題の教科書
書名ヨミ
ニホンイチ ワカリヤスイ エネルギー モンダイ ノ キョウカショ
副書名
社会
シリーズ名
世の中への扉
著者名
水野倫之
/著
著者ヨミ
ミズノ,ノリユキ
出版者
講談社
出版年
2012.2
ページ数等
165p
大きさ
20cm
一般件名
エネルギー問題
ISBN
4-06-217487-1
ISBN13桁
978-4-06-217487-9
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101841705
NDC8版
K501
NDC9版
K501
内容紹介
現在の暮らしは、たくさんのエネルギーを使わなければ成りたちません。福島第一原子力発電所の事故が起こるまで、日本はそのエネルギー源の多くを、原子力にたよっていました。それはなぜだったのでしょうか。これからは、どのようなエネルギーを使っていくべきなのでしょうか。この本は、福島第一原子力発電所の20キロ圏内にある富岡町の小中学生のみなさんから寄せられた質問に答えながら、NHKの水野倫之解説委員が、エネルギー問題をわかりやすく解説したものです。
著者紹介
NHK解説委員。NHKに記者として入局後、原子力の担当となり、1995年の高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故や99年の東海村臨界事故などを取材。科学技術担当の解説委員となってからも原子力の取材を進める。著書「緊急解説!福島第一原発事故と放射線」。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに 二〇一一年三月十一日、福島第一原子力発電所でなにが起きたのか?
第1章 「エネルギー」ってなんだろう?
第2章 原子力発電ってなんだろう?
第3章 地球温暖化ってなんだろう?
第4章 自然エネルギーってなんだろう?
おわりに わたしたちの未来
ページの先頭へ