鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
出版者
こぐま社
ハイライト
ON
OFF
一覧へ戻る
1 件中、 1 件目
異文化交流の歴史構想と展開
利用可
予約かごへ
中村啓佑/著 -- 晃洋書房 -- 2011.3 -- 361.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.5/ナカム/一般H
118289581
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
異文化交流の歴史構想と展開
書名ヨミ
イブンカ コウリュウ ノ レキシ コウソウ ト テンカイ
副書名
Q&Aで学生参加型授業を目指す
著者名
中村啓佑
/著
著者ヨミ
ナカムラ,ケイスケ
出版者
晃洋書房
出版年
2011.3
ページ数等
272p
大きさ
22cm
一般件名
国際文化交流-歴史
ISBN
4-7710-2241-0
ISBN13桁
978-4-7710-2241-6
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101766315
NDC8版
361.5
NDC9版
361.5
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 Q&Aの実践―質問‐回答方式はどのように形成されたか(2003年度「日本と異文化(二)(欧米)」;2005年度「異文化交流の歴史」;2006年度「異文化交流の歴史」;2007年度「異文化交流の歴史」)
第2部 質問はなぜ重要なのか―2003年~2006年の授業報告・論文(2003年「授業報告」語学の授業から講義へ;2004年大人数講義に挑む―いくつかの試み;2005年講義「異文化交流の歴史」―その構想と展開;2006年授業報告講義「ことばとぶんか(フランス語)」が目指すもの―理解を助ける質問をどう準備するか)
第3部 授業方法の変遷―Q&Aを中心に展開する授業方法はどのようにして形成されたか(授業方法とテーマの変遷;授業準備の内容)
ページの先頭へ