石川松太郎/〔ほか〕編纂 -- 農山漁村文化協会 -- 199407 -- T209

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 209/24/郷土 113108056 郷土県人 利用可
鳥取県立 2階郷土 209/24/郷土 112393461 郷土県人 利用可
鳥取県立 2階郷土 209/24/郷土 112393411 郷土県人 禁帯出
鳥取県立 2階郷土 8テ/ 209/24/郷土情報 113084820 郷土県人 利用可
鳥取県立 2階郷土 13-1/ 209/24/郷土人物 113108064 郷土県人 利用可
鳥取県立 書庫 209/24/郷土H 114057211 郷土県人 禁帯出
鳥取県立 書庫 209/24/郷土H 112393420 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 江戸時代人づくり風土記
書名ヨミ エド ジダイ ヒトズクリ フドキ
巻次 31
巻書名 ふるさとの人と知恵鳥取
巻書名 ふるさとの人と知恵鳥取
著者名 石川松太郎 /〔ほか〕編纂  
著者ヨミ イシカワ,マツタロウ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 199407
ページ数等 379p
大きさ 27㎝
内容細目 鳥取の江戸時代年表:p357~362 江戸時代鳥取の主な文献資料:p372~375 付:参考文献
一般注記 監修:会田雄次,大石慎三郎
一般件名 日本-歴史-江戸時代 鳥取県-歴史-江戸  
ISBN 4-540-94083-X
問合わせ番号(書誌番号) 1101736132
NDC8版 T209
内容紹介 江戸時代の因伯の地では、鉄・木綿・和紙などの地場産業が立地を生かし不利な条件を克服して発展した。その歩みに地域おこしの原点をみる。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
前章 近世の鳥取
その地域振興の足どり 大石慎三郎・福井淳人・吉田豊 15
第一章 自治と助け合いの中で
1鳥取・米子・倉吉、三つの城下町の建設と発展 松尾陽吉 24
2亀井玆矩の朱印船貿易と産業振興 山根幸恵 32
3大谷・村川家の竹島渡海事業 船越元四郎 39
4西廻り海運と因伯の港町 船越元四郎 46
5鳥取藩の請免制と農民、そして元文・宝暦一揆 福井淳人 54
6北条砂丘の新田開発-砂丘に命をかけた桝田新蔵 宇田川宏 62
7弓ヶ浜半島の米川開削-不毛の荒野へ水を引いた人々の苦心 畠中弘 70
8鉄山公害と下流域農民 影山猛 76
9信仰の別天地大山領-地蔵信仰で賑わった山 畠中弘 84
10杉の美林を育てた若桜と智頭の林業 大北英太郎 90
第二章 生業の振興と継承の中で
1砂鉄採取とたたら製鉄 影山猛 100
2はぜ蠟の生産を奨励して成功した鳥取藩 福井淳人 107
3大山詣りと牛馬市 松尾陽吉 115
4綿花・綿織物の生産と流通 松尾陽吉 122
5漁業の技術革新-多彩な漁法の発達 吉田政博 145
6鰯漁と干鰯の製造販売 吉田政博 155
7伊平貝漁業と干し貝の移出 山根幸恵 161
8人参など薬用植物の採取と栽培 船越元四郎 168
9全国トップの産地、倉吉の稲扱千刃 薮中洋志 176
第三章 地域社会の教育システムの中で
1藩校尚徳館の創設と発展 山根幸恵 184
2熊谷道伸・子貞父子と修道館 長岡健二 192
3伊藤宜道と溝口郷学 小田隆 199
4景山粛と景山塾-幕末の志士たちを育てた異色の塾 早川時夫 206
5日本最初の欧和辞典『ハルマ和解』 森納 214
6因伯の地域に根ざした寺子屋教育 篠村昭二 220
第四章 子育てと家庭経営の知恵
1商人の道を実践した鹿島家とその家訓 船越元四郎 228
2農民の活力を呼び起こした円通寺の人形芝居(人形操り) 須崎俊雄 236
3酒津のトンド-少年のみそぎ行事 須崎俊雄 242
4春を呼ぶ用瀬の流しびなとひな祭り 須崎俊雄 248
5若連中が主宰し活躍する城山神社の祭礼 山根幸恵 254
6狐持ち迷信とのたたかい 川上迪彦 261
7農耕儀礼にみる豊作への祈り 川上迪彦 269
第五章 地域おこしに尽くした先駆者
1米村所平と安田成信の農地改革 松尾陽吉 280
2赤崎築港に生涯をかけた岡田茂三郎 小谷恵造 289
3二百四十五年をかけて完成した佐野川の開削 杉本良巳 297
4伊王野坦の医学・洋学とその足跡 宇田川宏 304
5種痘の普及に尽くした原田兄弟と鳥取藩 妙泉弘宣 311
6学問に打ち込み優れた著作を残した学者大名池田冠山 小谷恵造 318
7今井芳斎(兼文)-医業から書店と出版業に 杉本良巳 327
8六尾反射炉と武信潤太郎 橋本正之 335
9伯耆の漂流民利七の幕末海外体験 妙泉弘宣 343
資料編
江戸時代50科(31) 飛砂との闘い 福井淳人 352
鳥取の江戸時代年表 福井淳人・船越元四郎 357
江戸時代鳥取の物産一覧 363
江戸時代鳥取の主な文献資料 船越元四郎 372
索引 376