鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
考えるキノコ
利用可
予約かごへ
〔大舘一夫〕/〔著〕 -- LIXIL出版 -- 2012.4 -- 474.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
474.8/オオタ/一般H
118938574
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
考えるキノコ
書名ヨミ
カンガエル キノコ
副書名
摩訶不思議ワールド
シリーズ名
LIXIL BOOKLET
著者名
〔大舘一夫〕
/〔著〕,
〔佐久間大輔〕
/〔著〕,
〔吹春俊光〕
/〔著〕,
〔飯沢耕太郎〕
/〔著〕,
佐久間大輔
/監修
著者ヨミ
オオダテ,カズオ , サクマ,ダイスケ , フキハル,トシミツ , イイザワ,コウタロウ , サクマ,ダイスケ
出版者
LIXIL出版
出版年
2012.4
ページ数等
69p
大きさ
21×21cm
版表示
第2版
一般注記
3刷 初版:INAX出版2008年刊
原書名
並列タイトル:THE MANY FACES OF THE MYSTERIOUS MASHROOM
一般件名
きのこ
ISBN
4-86480-701-9
ISBN13桁
978-4-86480-701-2
定価
1500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101692162
NDC8版
474.8
NDC9版
474.85
内容紹介
キノコは植物でも動物でもなく、菌類という微生物。地中にはその菌糸が張り巡らされ、地上に顔を出しているのは植物で言う花の部分のみ。学名があるものだけでも世界に2~3万種ある。そんなキノコの魅力を紹介。
著者紹介
【大舘】1940年東京都生まれ。68年ICU大学院修士課程修了。元都立高校教諭、私立大学講師。「緑と水」の市民カレッジ・他市民講座講師。日本菌学会・埼玉きのこ研究会・菌類懇話会等会員。著書に「都会のキノコ」、共著・監修に「都会のキノコ図鑑」。
著者紹介
【佐久間】1967年神奈川県生まれ。90年慶応義塾大学理工学部卒業後、京都大学大学院理学研究科で外生菌根菌を中心とした植物と菌類の共生関係を研究。また、里山について民俗学と生態学の両面から迫る研究も試みている。著書「里山の自然」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
世界のビジュアルキノコ狩り
生態を見つめる―科学映画『きのこの世界』より
ディテールを知る―近・現代博物誌に描かれたキノコ
キノコ研究の古今東西
研究者人物伝(樋口源一郎;青木実)
キノコに向き合う
イメージの系譜学―この奇なきのこ
ページの先頭へ