鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
大山今昔写真集
利用可
予約かごへ
-- 立花書院 -- 2008.6 -- T089
SDI
本棚へ
所蔵は
5
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
2階郷土
8オ/ 089/92/郷土情報
119065871
郷土県人
利用可
鳥取県立
2階郷土
8オ/ 089/92/郷土情報
119065863
郷土県人
利用可
鳥取県立
2階郷土
8オ/ 089/92/郷土情報
117342901
郷土県人
禁帯出
鳥取県立
書庫
089/92/郷土H
117432081
郷土県人
禁帯出
鳥取県立
書庫
089/92/郷土H
117342919
郷土県人
禁帯出
鳥取県立
書庫
089/92/郷土H
117342893
郷土県人
禁帯出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大山今昔写真集
書名ヨミ
ダイセン イマムカシ シャシンシュウ
副書名
明治・大正・昭和・平成時代の歴史を語る 鳥取県伯耆国
出版者
立花書院
出版年
2008.6
ページ数等
165p
大きさ
22×24cm
一般件名
大山町-歴史
,
大山町-写真集
定価
3150円
問合わせ番号(書誌番号)
1120336619
NDC8版
T089
NDC9版
217.2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
大神山神社奥宮の銅鳥居 明治10年頃
2
大山の金門 大正時代
3
立小路 大正時代
4
兜山(とやま)旅館
5
大山小学校の記念写真 明治時代の終わり
6
大山寺大日堂の前で 明治時代の終わり
7
大山の金門で 大正時代の初め
8
赤松池でのご祈祷 大正10年頃
9
大山小学校の先生 大正10年
10
坊領の妙玄寺 大正10年
11
大山石室の工事 大正9年
12
大山石室の内部 大正9年ごろ
13
石堂 昭和5年ごろ
14
石室と地蔵池 昭和10年ごろ
15
大山寺の葬儀 大正11年8月
16
嗒然碑と岩田僊山 大正14年建立
17
大山寺本堂 大正時代の終わりごろ
18
大山寺本堂の内陣 大正時代
19
大山の巻狩り 大正時代
20
大山寺のお祭り
21
分けの茶屋 昭和時代の初め
22
荷運び 大正時代の終わり
23
大山寺の春祭に向かう 昭和時代の初め
24
大山の牛馬市Ⅰ 昭和時代の初め
25
大山の牛馬市Ⅱ 昭和時代の初め
26
大山牛馬市の中番所 昭和時代の初め
27
大山の山麓を走った馬車 昭和十台の初め
28
大山寺本堂の石段 昭和時代の初め
29
在りし日の大山寺参道
30
兜山(とやま)旅館 昭和時代の初め
31
大山分校の先生と生徒 昭和2年6月
32
大山寺本堂の地鎮祭 昭和7年
33
洞明院の山門 昭和8年
34
澄宮殿下を迎えて 昭和8年
35
大山の撮影隊 昭和8年7月15日
36
大山寺の春祭 昭和10年ごろ
37
大神山神社奥宮の銅鳥居Ⅰ 昭和10年ごろ
38
大神山神社奥宮の銅鳥居Ⅱ 昭和8年
39
大神山神社奥宮での軍事訓練 昭和10年ごろ
40
優勝した大山分校の生徒たち 昭和10年ごろ
41
大山寺の祭礼 昭和10年代
42
大山の金門 昭和10年ごろ
43
大山寺の仮本堂 昭和10年代
44
喫茶大山 昭和12年ごろ
44
大山の案内事務所 昭和10年代
45
大山寺参道の宿屋 昭和10年代
45
大山国立公園指定のための現地調査 昭和10年
46
大山国立公園指定の奉告祭 昭和11年6月8日
47
大山国立公園に指定された時の記念撮影 昭和11年
48
大山国立公園の指定を記念してつくられた絵はがき 昭和11年
49
下山観音堂の火災 昭和14年
50
信濃坊源盛碑 昭和12年
51
紀元2600年の記念植樹 昭和15年
51
大山分校の授業 昭和14年
52
大神山神社奥宮での軍事訓練 昭和15年
53
理観院の宿泊 スピ話15年
53
本尊の遷座 昭和17年9月
54ー55
大山寺の釣鐘 昭和19年
56
大山寺の研修会 昭和30年代
57
橋が流れて 昭和20年
58
バスの発着場 昭和24年
59
空から見た博労座 昭和30年
60
大山分校の先生と生徒 昭和40年
61
普明院の屋根の葺替え 昭和40年代え
62
普明院の前で 昭和30年代
62
町営大山レストハウスの竣工式 昭和30年代
63
大神山神社奥宮の銅鳥居 昭和34年
64
二つの大山寺橋 昭和40年
65
赤松の荒神さん スピ話40年代
66
大山口の農具市 昭和43年ごろ
67
大山環状道路の開通式 昭和40年代
68
雪の大山寺参道 昭和40年ごろ
68
町営中の原ロッジの前で 昭和40年ごろ
69
種田山頭火の句碑 昭和59年3月2日
70
阿弥陀堂の参拝を終えて 昭和53年ごろ
71
春の嵐 昭和50年代
71
紅葉まつり スピ話58年ごろ
72
第一回高原マラソン 昭和56年
73
宿坊三楽荘で 昭和56年10月
73
国民文化祭 平成14年11月
74
大山健康ウォーキング 平成13年
75
山頂の古式祭 平成10年7月15日
76
全国和牛能力共進会 平成19年10月13日
77
大山寺の歴史散歩 平成19年6月10日
78
下山神社の参拝 平成19年6月10日
79
ふるさとへ帰るⅠ 平成19年12月22日
80
ふるさとへ帰るⅡ
81
大山寺本堂の豪雪 平成20年2月
82
大山登山 明治44年7月14日
83
分けの茶屋にて 大正10年7月
83
宿坊蓮浄院の出発
84
金門での休憩
85
横手道の坂道にて
85
大神山神社奥宮の参拝
85
赤松池での休息
86
大山寺本堂の前で
86
大山寺鐘楼の前で
87
大山頂上避難小屋(初代)の売店 昭和時代の初め
87
夏山登山 昭和時代の初めごろ
88
頂上の登山者 昭和15年
89
大山国立公園指定の記念絵はがき(四点) 昭和11年
90-91
大山登山路の吊り橋 昭和5年ごろ
92
登山橋 昭和10年ごろ
93
仁王茶屋の前で 昭和7年ごろ
93
国民体育大会登山競技の開会式 昭和26年10月28日
金門のロッククライミング 昭和26年7月
95
空から見た大山の頂上 昭和61年10月
96
大山頂上避難小屋 スピ話60年ごろ
97
大野池で 昭和49年7月
98
鍵掛峠で 昭和49年7月
99
影大山 スピ話11年
100
大山山頂の池 平成10年代
100
之に埋もれた頂上避難小屋 スピ話55年11月
101
松明行列 昭和50年代
101
豪円山の山頂 昭和40年代
102
頂上付近で 昭和58年8月11日
103
雪の山頂で 昭和60年12月29日
103
鳥ヶ山Ⅰ 平成19年
104
鳥ヶ山Ⅱ 平成19年
105
大山の美化運動 昭和33年
106
頂上避難小屋の建築 昭和33年
107
緑地になった大山の頂上 昭和40年代
107
山頂の崩壊調査 昭和50年ごろ
108
大山の大掃除 昭和52年5月29日
109
陸上自衛隊の一木一石運動 平成11年9月26日
110
山頂への木道 昭和60年ごろ
110
地蔵尊の建立 昭和50年代
111
崩れ落ちた三角点 平成10年7月
111
崩れた大山の縦走路 平成12年7月
111
大山の巨木・水楢(みずなら)の前で
112
まぼろしの大休滝 平成4年
112
山頂の山本禄郎 昭和12年12月5日
113
大山の尾根 昭和12年12月5日
114
最後の写真 昭和12年12月5日
114
地獄谷の遭難 昭和16年2月9日
115
遭難者の家族 昭和16年5月
115
大山の遭難/遺体収容 昭和45年4月
115
大山の冬 昭和40年代
116
洞明院の前で 昭和10年
117
博労座のスキー 昭和20年
118
博労座へ向かう 昭和16年
119
大山のこどもたち 昭和11年
120
スキーの合宿風景 昭和24年ごろ
120
スキーで大活躍 昭和15年
120
枡水高原スキー場 昭和25年ごろ
121
中の原のスキー場 昭和20年代
122
博労座のスキー場 昭和20年代
122
普明院の前でⅠ 昭和20年代
123
普明院の前でⅡ 昭和30年ごろ
123
大山寺参道での仮装行列 昭和35年ごろ
124
博労座で 昭和37年
124
上の原スキー場で 昭和40年代
125
博労座のバス停 昭和40年代
125
中の原スキー場でⅠ 昭和40年
126
中の原スキー場でⅡ 昭和35年
126
大神山神社奥宮の前で 昭和40年3月
127
大山行者谷のスキー 昭和38年春
127
米子スベロー会の会長 昭和40年代
雪のないスキー場開き 昭和46年12月
129
選手宣誓 昭和47年2月20日
130
第二十七回冬季国体の開会式 昭和47年2月20日
130
ジャンプで優勝した笠谷幸生選手 昭和42年2月
131
大山子供スキー大会 平成4年2月9日
132
米子の博労町から見た大山 大正時代の終わり
133
日野橋の鉄橋を行く機関車 明治35年
134
米子の京橋から見た大山 大正時代の終り
134
米子港から大山を望む 明治41年
134
中海の萱島から見た米子港と大山 昭和10年
134
日野川の八幡の渡し 大正時代の終り
135
米子の皆生温泉と孝霊山 昭和時代の初め
135
新旧の日野橋 昭和5年5月
135
日野橋と大山 昭和29年12月18日
135
日野川に架かる伯耆橋 昭和23年
136
浦津から見た大山 昭和40年
136
木の日下(くさか)橋と大山 昭和29年12月18日
136
大山の遠望 昭和時代の初め
136
雲海の中の大山南壁平成19年11月
137
御机から見た大山南壁 平成19年11月
137
空から見た大山
名刹華蔵寺(けぞうじ)のある枕木山から見た大山 平成19年10月
138
長者原開墾記念碑と大山 平成18年
139
香取村のお花畑と大山 平成8年
140
三好武男団長をかこんで 平成8年10月
141
入植記念日の記念撮影 平成19年11月11日
141
伯耆大山尾根コース概念図
142-143
ページの先頭へ