米子市立山陰歴史館運営委員会/著 -- 米子錦ライオンズクラブ -- 199807 -- T231

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 231/27/郷土 113817558 郷土県人 利用可
鳥取県立 2階郷土 231/27/郷土 113817541 郷土県人 禁帯出
鳥取県立 書庫 231/27/郷土H 113817574 郷土県人 禁帯出
鳥取県立 書庫 231/27/郷土H 113817566 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 米子のふるさと散歩
書名ヨミ ヨナゴノ フルサト サンポ
著者名 米子市立山陰歴史館運営委員会 /著  
著者ヨミ ヨナゴ,シリツ,サンイン,レキシカンウンエイイインカイ  
出版者 米子錦ライオンズクラブ  
出版年 199807
ページ数等 201p
大きさ 21㎝
版表示 改訂版
一般件名 米子市-歴史 米子市-紀行・案内記  
問合わせ番号(書誌番号) 1120488471
NDC8版 T231

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
城山とその付近
ありし日の米子城
面影を訪ねて
 湊山城跡
 二の丸
 内膳丸
 三の丸
 深浦御船手
 飯山城跡
侍の町からお役所街へ
後藤家と船頭の町
 内町・天神町
湊山公園の昔と今 
名所・旧跡
 潮止めの松並木
 清洞寺五輪
 宇気河口神社
 京橋と制札場
 村河直方の碑
 賀茂神社
 中江藤樹碑
素鳳館
 山陰歴史館
 生田春月文学碑
 榎神社と大手口跡
城下町
城下町を歩く
 商人町と職人町
 灘町
 立町
 岩倉町
 尾高町
 東・西倉吉町
 四日市町・紺屋町
 法勝寺町
因幡街道に沿った町々
 糀町
 道笑町
 博労町
 日野町、茶町
 塩町・大工町
歓楽街の朝日町
米子の商家
外堀と加茂川の運送
橋と地蔵さん
勝田神社
糺神社
深浦神社
寺町通り
城主中村一忠の菩提寺
総泉寺とここに眠る人々
 総泉寺
 総泉寺に眠る人々
了春寺
 荒尾家墓所
 村河与一右衛門直方の墓
法城寺とここに眠る人々
 法城寺
 生田春月の墓
 西田税の墓
南部の地域
花開く古代文化
 陰田遺跡
 目久美・池ノ内遺跡
 宗像遺跡
 青木遺跡
 福市遺跡
 福市考古資料館
神社とお寺
 足尾神社
 阿陀萱神社
 坂本神社
 宗形神社
 巨勢神社
 安養寺
河川の氾濫と堤防
 日野川と緒方土手
 法勝寺川と兼久土手
 加茂川の源流
用水路
 佐野川の用水路
 五千石井手
古城と古道
 長台寺城(新山要害)跡
 石井要害跡
 七尾城(宝石城)跡
 八幡の渡場
果樹と花き栽培
 陰田の果樹・花き栽培
 安曇・別所の果樹栽培
東部の地域
神社とお寺
 観音寺と杉原盛重の墓
 名和氏と両足院
 蚊屋島神社と進氏
 瑞仙寺
 八幡神社
 大神山神社
宿場町尾高
古城
 尾高城跡
 河岡城跡
高田家住宅
日下鍛冶跡
石州府古墳群
石造文化財
 尾高の道標
 山陰農民運動碑
北部の地域
日野川下流の開発
 深田家の歴史と庭園
 貴布祢神社と梅翁寺
 慈眼庵と十一面観音
 米川開さくと紀功の碑
 新開川開さくと記念の碑
 新開開たく百年の碑
 八代荒神のくちなわさん
 新田神社と上福原新田
 東西福原と米原の開発
 三柳元祖の塔
 河崎四軒屋の塔婆堂
皆生温泉
 皆生温泉のあゆみ
 海浜公園と生田春月文学碑
高橋家教育碑
新しい動き 旧米子飛行場と自衛隊
 米子総合卸センター
 国道四三一号の開通
弓ヶ浜の地域
砂地の開発
 開発の歴史
 あげ新田と流し新田
 戦後の干拓事業
砂地の農業
 綿作と浜絣
 養蚕の盛衰
 葉たばこと白ねぎ
弓ヶ浜の漁業
 中海漁業
 地引網
名所・旧跡
 和田御崎神社
 粟嶋神社
 遠藤春彦氏の碑
 後藤文哉氏の碑
 芋塚さん
 彦名の水鳥公園
 力士の墓
 アジア博物館・井上靖記念館
交通の発達
 海上交通
 街道
 鉄道交通
 伸びゆく航空路
付図
 ①城山とその付近図
 ②米子周辺図
 ③弓ヶ浜地域図
あとがき