【行事】鳥取大学サイエンスアカデミー(令和5年6月10日)
鳥取大学サイエンスアカデミーを開催します。鳥取大学教員が取り組んでいる研究や関連分野について、専門家の立場からわかりやすくお話しします。
https://www.core.tottori-u.ac.jp/category/event/exr/(鳥取大学のHPにつながります)
6月10日(土)身体的フレイル(ロコモ)を予防するための自己管理のコツ
講師:谷村 千華 氏(医学部保健学科 教授)
演題:身体的フレイル(ロコモ)を予防するための自己管理のコツ
時間:午前10時半から正午まで
会場:鳥取県立図書館 2階 大研修室
対象:一般(定員80名予定)
受講料:無料
詳しくは→サイエンス・アカデミーVol.529(-身体的フレイル(ロコモ)を予防するための自己管理のコツ-)
申し込み方法(鳥取大学への申し込みです)
電話・ファクシミリ・メール・郵送・QRコードから申し込みができます。
(電話)0857-31-6777
(ファクシミリ)0857-31-6708
(メール)koken@ml.adm.tottori-u.ac.jp
(郵送)〒680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4-101
鳥取大学 地域価値創造研究教育機構 地域連携推進室
(QRコード)こちらのチラシからどうぞ
県立図書館で講演内容に合わせた展示をしています。
一般図書室 ビジネスヒントコーナー(雑誌架横)
令和4年4月23日(土)開催分 見逃し配信中
テーマ:免疫は身体を守るのか~ワクチンから癌、アレルギー、自己免疫まで~
講師:常世田 好司 (医学部生命科学科 免疫学分野 教授)
こちらのリンクからご覧いただけます(YouTubeへリンクします)
→https://www.youtube.com/watch?v=X-eMNgRSta4
令和5年4月~9月のテーマ
開催日 |
テーマ(内容) |
講師 |
所属・職名 |
CoRE ブックレットコラボ |
|||
4月8日 |
地域を守る仕事とその働き方とは?-働き方改革の最前線にある農村地域- |
木原 奈穂子 |
農学部生命環境農学科 講師 |
シリーズ 健康寿命の延伸を目指して |
|||
4月22日 |
鳥取県の健康寿命の延伸を目指して |
中村 廣繁 |
医学部医学科 教授 |
5月13日 |
社会的(心の)フレイル対策 |
浦上 克哉 |
医学部保健学科 教授 |
5月27日 |
健康寿命延伸のための疾病管理、生活習慣改善 |
尾崎 米厚 |
医学部医学科 教授 |
6月10日 |
身体的フレイル(ロコモ)を予防するための自己管理のコツ |
谷村 千華 |
医学部保健学科 教授 |
6月24日 |
お口と健康寿命 |
小谷 勇 |
医学部医学科 教授 |
シリーズ 歴史・社会の扉を開く |
|||
7月8日 |
中小企業のマーケティング戦略と事業転換 |
白石 秀壽 |
地域学部地域学科 准教授 |
7月22日 |
『千代野物語』の世界(仮題) |
米田 真理子 |
地域学部地域学科 教授 |
シリーズ 医工連携が拓く未来社会 |
|||
8月26日 |
ちいさなまち鳥取から世界へ! |
古賀 敦朗 |
研究推進機構 研究戦略室 特命准教授 |
9月9日 |
最新の医療用検査・治療機器開発は医工連携から生まれる |
松永 忠雄 |
工学部電気情報系学科 准教授 |
お問い合わせ
鳥取大学 地域価値創造研究教育機構 地域連携推進室
〒680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4-101
TEL:0857-31-6777 FAX:0857-31-6708
E-mail:koken@ml.adm.tottori-u.ac.jp