鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸の学びと思想家たち
利用可
予約かごへ
辻本 雅史/著 -- 岩波書店 -- 2021.11 -- 121.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
121.5/ツシモ/一般S
121577061
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸の学びと思想家たち
書名ヨミ
エド ノ マナビ ト シソウカタチ
シリーズ名
岩波新書 新赤版
副叢書名
1903
著者名
辻本 雅史
/著
著者ヨミ
ツジモト,マサシ
出版者
岩波書店
出版年
2021.11
ページ数等
238p
大きさ
18cm
一般件名
日本思想-歴史-江戸時代
ISBN
4-00-431903-X
ISBN13桁
978-4-00-431903-0
定価
880円
問合わせ番号(書誌番号)
1120442337
NDC8版
121.5
NDC9版
121.5
NDC10版
121.5
内容紹介
長い戦乱をへて平和がもたらされた近世の「教育社会」が、個性豊かな思想家を生みだした。朱子学から、山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、心学、そして国学まで、〈学び〉と〈メディア〉の視点から広くみわたす江戸思想史入門。
著者紹介
1949年、愛媛県生まれ。1978年、京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士(大阪大学)。京都大学、国立台湾大学、中部大学の各教授を経て、現在、中部大学フェロー、京都大学名誉教授、中部大学名誉教授。専攻、日本思想史、教育史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 知のつくられかた
第1章 「教育社会」の成立と儒学の学び
第2章 明代朱子学と山崎闇斎―四書学の受容から体認自得へ
第3章 伊藤仁斎と荻生徂徠―読書・看書・会読
第4章 貝原益軒のメディア戦略―商業出版と読者
第5章 石田梅岩と石門心学―声の復権
第6章 本居宣長と平田篤胤―国学における文字と声
終章 江戸の学びとその行方―幕末から明治へ
ページの先頭へ