小林 聡子/著 -- 明石書店 -- 2021.11 -- 801.03

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 801/コハヤ/一般 121579661 一般 利用可

資料詳細

タイトル 国際移動の教育言語人類学
書名ヨミ コクサイ イドウ ノ キョウイク ゲンゴ ジンルイガク
副書名 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ
著者名 小林 聡子 /著  
著者ヨミ コバヤシ,サトコ  
出版者 明石書店  
出版年 2021.11
ページ数等 231p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:Linguistic Anthropology of Education and Transnational Mobility
一般件名 言語社会学 , 日本人(カリフォルニア州在留) , 高校生  
ISBN 4-7503-5278-0
ISBN13桁 978-4-7503-5278-7
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120440308
NDC8版 801.03
NDC9版 801.03
NDC10版 801.03
内容紹介 著者の経験を元に、国際移動をする子ども達をめぐるカテゴリーについて、どのように多角的アプローチすることができるのかを、特に言語人類学、教育人類学をベースとした教育言語人類学という立場から論じた1冊。
著者紹介 カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。カリフォルニア大学アーバイン校等での非常勤講師を経て、現在、千葉大学国際学術研究院准教授。専門は教育人類学、言語人類学、異文化教育学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 国際移動の教育言語人類学
第1章 “教室内をみる”「日本人は金持ちだから」
第2章 “テリトリーの表象と解釈”パール高校の「人種民族地図」
第3章 “学校内をみる”連鎖するラベルの認識と言語行為
第4章 “個の変化をみる”「not Fob」で「良いFOB」
第5章 “学外をみる”居場所としての塾とSNS
第6章 “トランスナショナルな視点でみる”「ジャプ」から「帰国」へ
第7章 “人種・民族・国の狭間”「おとんは侍、おかんはお嬢」
補章 “世代・民族の狭間”「4世」「日本人」のライフストーリー
終章 国際移動する子ども達の新たなアイデンティティ研究に向けて