金田 章裕/著 -- 日経BP日本経済新聞出版本部 -- 2021.11 -- 291.018

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 291/キンタ/一般S 121882461 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地形で読む日本
書名ヨミ チケイ デ ヨム ニホン
副書名 都・城・町は、なぜそこにできたのか
シリーズ名 日経プレミアシリーズ
副叢書名 467
著者名 金田 章裕 /著  
著者ヨミ キンダ,アキヒロ  
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部  
出版年 2021.11
ページ数等 271p
大きさ 18cm
一般件名 日本-歴史地理 , 地形-日本  
ISBN 4-532-26467-7
ISBN13桁 978-4-532-26467-3
定価 950円
問合わせ番号(書誌番号) 1120439204
NDC8版 291.018
NDC9版 291.018
NDC10版 291.018
内容紹介 先人たちはどのように日本の国土を認識していたのか。古代にはなぜ、しばしば宮都の位置が遷されたのか。どのように城下町が形成され、都市が発達していったのか。さまざまな地図を読み取り、地形を読み取ることで、歴史の底流に迫る本。
著者紹介 1946年富山県生まれ。博士(文学)。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。専門は人文地理学、歴史地理学。74年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学文学部教授、理事・副学長などを歴任。著書に『文化的景観』ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 国土をどのように認識してきたのか―日本図を読む(古地図とは何か;古代国家の政策と「行基図」に関わりはあるのか ほか)
第2章 宮や都を遷したのはなぜか(「内陸の宮」と「臨海の宮」;飛鳥諸宮と難波宮 ほか)
第3章 古代・中世の山城と平地の居館(古代の山城の例―大宰府の大野城と椽城;近隣住民が逃げ込む城―「逃げ城」と神籠石 ほか)
第4章 城はなぜ山から平地に移動したのか(山城から平城へ―上杉氏と毛利氏;山城から麓・平地への移動―鳥取城・岐阜城 ほか)
第5章 都市はどのように交通と結びついていたか(街道の規模と機能;中世の貿易都市―堺・博多 ほか)
【鳥取県関係】山城から麓・平地への移動―鳥取城・岐阜城 175-178