三宅 中子/著 -- 西田書店 -- 2021.10 -- 104

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 104/ミヤケ/一般 121881356 一般 利用可

資料詳細

タイトル 習慣の精神史
書名ヨミ シュウカン ノ セイシンシ
副書名 三宅中子論文集全一巻
著者名 三宅 中子 /著  
著者ヨミ ミヤケ,ナカコ  
出版者 西田書店  
出版年 2021.10
ページ数等 586p
大きさ 21cm
内容細目 内容:祇園精舎の鐘の声. 祇園精舎での問答. 祇園精舎での自由・平等・慈愛の日々. 七百年後の祇園精舎. 五百年後のピュロン. モンテーニュ. 無常と不確実性. レンズを磨くデカルト. ガラス管をつくるパスカルと「在る」神. 宣長とデカルト. 宣長における物のあわれについて. 医学者としての宣長. 江戸時代の天文学と宣長の宇宙論. 宣長の医論の核心をめぐって. 本居宣長 大鳥の背に. 宣長と荘子. 本居宣長の近代精神. 神の死. 神の死及び神の不在と習慣について. パスカルとノヴァーリス. 流行と習慣. 『模倣の法則』における模倣と習慣について. 『模倣の法則』における発明と模倣の奥行について. タルドの説く西欧の栄えある時期の模倣現象. エジプトの一神教とモーゼ ほか2編
一般件名 哲学  
ISBN 4-88866-660-1
ISBN13桁 978-4-88866-660-2
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120437928
NDC8版 104
NDC9版 104
NDC10版 104
著者紹介 1935年京都市生まれ。1958年学習院大学文学部哲学科卒業。1960年同大学院修士課程修了(哲学専攻)。学習院大学、明治学院大学、国学院大学、相模女子大学、東洋英和女学院大学講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
祇園精舎の鐘の声
祇園精舎での問答
祇園精舎での自由・平等・慈愛の日々
七百年後の祇園精舎
五百年後のピュロン
モンテーニュ
無常と不確実性
レンズを磨くデカルト
ガラス管をつくるパスカルと「在る」神
宣長とデカルト
宣長における物のあわれについて
医学者としての宣長
江戸時代の天文学と宣長の宇宙論
宣長の医論の核心をめぐって
本居宣長 大鳥の背に
宣長と荘子
本居宣長の近代精神
神の死
神の死及び神の不在と習慣について
パスカルとノヴァーリス
流行と習慣
『模倣の法則』における模倣と習慣について
『模倣の法則』における発明と模倣の奥行について
タルドの説く西欧の栄えある時期の模倣現象
エジプトの一神教とモーゼ
自分で判断し対話し合うこと
再度アレクサンドロスの東征を考える