芳澤 元/編 -- 勉誠社(制作) -- 2021.10 -- 210.46

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.4/ムロマ/一般 121573433 一般 利用可

資料詳細

タイトル 室町文化の座標軸
書名ヨミ ムロマチ ブンカ ノ ザヒョウジク
副書名 遣明船時代の列島と文事
著者名 芳澤 元 /編  
著者ヨミ ヨシザワ,ハジメ  
出版者 勉誠社(制作)  
出版年 2021.10
ページ数等 428p
大きさ 22cm
内容細目 内容:総論室町文化論構想ノート 芳澤元著. 「室町時代」の地域性 山田徹著. 室町期の大名被官と都鄙の文化的活動 川口成人著. 室町期東国の政治・社会秩序 江田郁夫著. 足利将軍家の規範先例 石原比伊呂著. 年号「応永」考 臼井和樹著. 句題和歌と唐宋詩 小川剛生著. 日本中世禅林における中国文学受容について 太田亨著. 世阿弥の能楽論における朱子学の影響 重田みち著. 足利義持の和歌・連歌とその周辺 山本啓介著. 応永後期の能と演者 中嶋謙昌著. 後土御門天皇と連句文芸 小山順子著. 連歌師宗祇、日明勘合貿易関与説の疑点 廣木一人著. 宗祇旧知の入明僧「吉祥院」とは誰か 橋本雄著
一般注記 欧文タイトル:The Coordinate Axis of the Muromachi Culture
一般件名 日本-歴史-室町時代  
ISBN 4-585-32011-3
ISBN13桁 978-4-585-32011-1
定価 9800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120436186
NDC8版 210.46
NDC9版 210.46
NDC10版 210.46
内容紹介 21世紀の室町時代研究が向かう次なるステージは「室町文化史」の検証、再構築にある。応永・永享年間を中心に隆盛した、能・連歌・床の間・水墨画…。その想像を支えたものとは何だったのか。都鄙の境を越え、海域を渡った人びとが残した足跡を描く。
著者紹介 1982年生まれ。明星大学人文学部准教授。専門は日本中世史、仏教文化史。著書に『日本中世社会と禅林文芸』(吉川弘文館、2017年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総論室町文化論構想ノート 芳澤 元/著
「室町時代」の地域性 山田 徹/著
室町期の大名被官と都鄙の文化的活動 川口 成人/著
室町期東国の政治・社会秩序 江田 郁夫/著
足利将軍家の規範先例 石原 比伊呂/著
年号「応永」考 臼井 和樹/著
句題和歌と唐宋詩 小川 剛生/著
日本中世禅林における中国文学受容について 太田 亨/著
世阿弥の能楽論における朱子学の影響 重田 みち/著
足利義持の和歌・連歌とその周辺 山本 啓介/著
応永後期の能と演者 中嶋 謙昌/著
後土御門天皇と連句文芸 小山 順子/著
連歌師宗祇、日明勘合貿易関与説の疑点 廣木 一人/著
宗祇旧知の入明僧「吉祥院」とは誰か 橋本 雄/著