佐藤 仁志/編著 -- 日経BP日本経済新聞出版本部 -- 2021.10 -- 333.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 333.8/サトウ/一般 121567111 一般 利用可

資料詳細

タイトル コロナ禍の途上国と世界の変容
書名ヨミ コロナカ ノ トジョウコク ト セカイ ノ ヘンヨウ
副書名 軋む国際秩序、分断、格差、貧困を考える
著者名 佐藤 仁志 /編著  
著者ヨミ サトウ,ヒトシ  
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部  
出版年 2021.10
ページ数等 322p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:COVID-19 AND THE DEVELOPING COUNTRIES
一般件名 発展途上国 , 新型コロナウイルス感染症  
ISBN 4-532-13520-6
ISBN13桁 978-4-532-13520-1
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120435156
NDC8版 333.8
NDC9版 333.8
NDC10版 333.8
内容紹介 感染症リスクにどう向き合い、回復を軌道に乗せるか。国際経済、デジタル、貧困と格差、途上国…。各領域の専門家が最新データと緻密な分析をもとに、課題と展望を多面的に読み解く。巻末に人名・事項索引を付す。
著者紹介 1966年生まれ。東京大学経済学部卒業、ウィスコンシン大学マディソン校経済学部博士課程修了、Ph.D.(経済学)。現在、ジェトロ・アジア経済研究所研究推進部長。専門は国際経済学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
新型コロナ危機で何が変わったか
第1部 テーマ別アプローチ(貿易政策と貿易への影響―貿易減少を止められるか?;パンデミック下の金融危機―新興国の資本移動と脆弱性;デジタル技術の役割―「コロナテック」への期待と課題;人種・貧富・教育による格差―実証データからわかること;海外ビジネス展開への反響―対面コミュニケーションの危機;後開発途上国の振興農業への影響―生鮮フルーツ・野菜貿易の不振)
第2部 地域研究アプローチ(ポストコロナの米中関係―新たな国際秩序の形成を目指す中国;韓国はコロナ対策の優等生なのか?―「K防疫」と新たな成長戦略の模索;保護主義に傾倒するインド―新型コロナ対策の失敗で深まる経済の危機;経済優先のブラジル―秩序を欠いた感染症対策;南アフリカの対応とその世界―HIV/エイズや貧困問題への取り組みの経験は活かせたか?)
第3部 国際的な視点(問われる企業の社会的責任―新型コロナウイルス危機が示す「ビジネスと人権」の本質;ポストコロナの国際秩序―デジタル分野における覇権争い;多国間協調の利益と課題―WHOとWTO;ポストコロナの不安―日本への示唆;あとがき;人名・事項索引;編著者紹介)