鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
教養としての写真全史
利用可
予約かごへ
鳥原 学/著 -- 筑摩書房 -- 2021.10 -- 740.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
740.2/トリハ/一般
121565041
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
教養としての写真全史
書名ヨミ
キョウヨウ ト シテ ノ シャシン ゼンシ
シリーズ名
筑摩選書
副叢書名
0221
著者名
鳥原 学
/著
著者ヨミ
トリハラ,マナブ
出版者
筑摩書房
出版年
2021.10
ページ数等
398p
大きさ
19cm
一般件名
写真-歴史
ISBN
4-480-01724-0
ISBN13桁
978-4-480-01724-6
定価
1900円
問合わせ番号(書誌番号)
1120434548
NDC8版
740.2
NDC9版
740.2
NDC10版
740.2
内容紹介
メディアとともに写真の役割は変化してきた。単なる記録の手段として始まった写真が、次第に報道・広告・表現などへとその役割を広げていき、やがて芸術の一ジャンルとして確固たる地位を築くまでの道筋をたどる。写真を読み解くリテラシーを身につける1冊。
著者紹介
1965年大阪府生まれ。近畿大学商学部卒。93年から写真弘社で写真ギャラリー「アート・グラフ」運営担当。2000年からフリーに。現在、写真評論家。日本写真芸術専門学校、東京ビジュアルアーツ、東京造形大学で講師をつとめる。2017年日本写真協会賞学芸賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 写真文化の基盤(カメラと写真の歩み 描写の進化がもたらしたもの;一九九〇年代以降の写真と社会;ポートレイト 実態とイメージ;スナップショット 日常から見出されたもの)
第2部 ヴィジュアル・コミュニケーションとしての発達(ヴィジュアル・コミュニケーションの誕生 一九二〇~三〇年代の映像実験;フォト・ジャーナリズムの展開 記録と宣伝;広告写真 情報社会の視覚デザイン)
第3部 写真表現の展開(芸術と写真1 芸術家の写真、写真家の芸術;芸術と写真2 前衛芸術としての写真;芸術と写真3 美術館の時代と再帰的な表現;ファッションと写真 文化と産業の境界;身体と性のイメージ1 裸体の系譜;身体と性のイメージ2 多様化する性をめぐって;ネイチャー・フォト 写真史のもうひとつの起源;建築写真と都市化の景観;東アジア それぞれの写真史1 近代の葛藤とともに;東アジア それぞれの写真史2 第二次世界大戦後の展開)
おわりに 文化的資源としての写真史
ページの先頭へ