鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
宮田登 民俗的歴史論へ向けて
利用可
予約かごへ
宮田 登/〔著〕 -- アーツアンドクラフツ -- 2021.10 -- 380.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
380.1/ミヤタ/一般
121600375
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
宮田登 民俗的歴史論へ向けて
書名ヨミ
ミヤタ ノボル ミンゾクテキ レキシロン エ ムケテ
シリーズ名
やまかわうみ叢書
著者名
宮田 登
/〔著〕,
川島 秀一
/編
著者ヨミ
ミヤタ,ノボル , カワシマ,シュウイチ
出版者
アーツアンドクラフツ
出版年
2021.10
ページ数等
243p
大きさ
21cm
内容細目
内容:宮田登の民俗学 川島秀一著. 宮田登が示した課題としての民俗学 石井正己著. 怪異の発生と境界 常光徹著. 「民俗的歴史」論の動向. 長者の没落と死. ヒヨリミビト. 民間信仰におけるミロク. 都市民俗学の基準. 都市型犯罪の世相史. 日系人の民俗誌. 災害のフォークロア. 流行神の性格. 祀り棄ての論理. 白のフォークロア. 非・常民の信仰. 力と信仰と被差別. 白山信仰と被差別. 柳田国男『妖怪談義』から. 妖怪トポロジー. 妖怪の音声. 家の怪異
一般件名
民俗学
ISBN
4-908028-65-6
ISBN13桁
978-4-908028-65-6
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120434337
NDC8版
380.1
NDC9版
380.1
NDC10版
380.1
内容紹介
1970年代以降、都市や災害、差別、妖怪等の民俗資料から、歴史学と民俗学の双方に目配りした「民俗的歴史」を組み立てる必要性を説いた民俗学者の論考集成。江戸・現代の都市怪異現象にも言及し、「都市民俗学」を支えた宮田登を再評価するアンソロジー。
著者紹介
【宮田登】神奈川県横浜市生まれ。1960年東京教育大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1976年東京教育大学文学博士。筑波大学歴史人類学系教授などを経て、退官後に神奈川大学経済学部教授。2000年2月10日死去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【川島秀一】1952年生まれ。宮城県気仙沼市出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。東北大学災害科学国際研究所教授等を経て、同研究所シニア研究員。著書に『ザシキワラシの見えるとき』(1999、三弥井書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
宮田登の民俗学
川島 秀一/著
宮田登が示した課題としての民俗学
石井 正己/著
怪異の発生と境界
常光 徹/著
「民俗的歴史」論の動向
長者の没落と死
ヒヨリミビト
民間信仰におけるミロク
都市民俗学の基準
都市型犯罪の世相史
日系人の民俗誌
災害のフォークロア
流行神の性格
祀り棄ての論理
白のフォークロア
非・常民の信仰
力と信仰と被差別
白山信仰と被差別
柳田国男『妖怪談義』から
妖怪トポロジー
妖怪の音声
家の怪異
ページの先頭へ