蔵持 重裕/編 -- 勉誠社(制作) -- 2021.9 -- 210.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.4/ニホン/一般 121570123 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本中世社会と村住人
書名ヨミ ニホン チュウセイ シャカイ ト ムラジュウニン
著者名 蔵持 重裕 /編  
著者ヨミ クラモチ,シゲヒロ  
出版者 勉誠社(制作)  
出版年 2021.9
ページ数等 339p
大きさ 22cm
内容細目 内容:日本中世村研究の逍径 蔵持重裕著. 鎌倉期「百姓中」の出現 櫻井彦著. 中世利根川の築堤と堤用途 根本崇著. 戦国期の仏神田と領主・地下 窪田涼子著. 戦国期恵林寺の寺領と生業構成 則竹雄一著. 若狭湾沿岸における海村の生業競合と地域社会 長谷川裕子著. 摂関家領近江国信楽荘における領域と村落 朝比奈新著. 室町期守護権力による軍役・陣夫役の賦課 徳永裕之著. 室町末期武家領主による所領支配の実態 黒田基樹著. 村の自立と紛争・内乱 小林一岳著. 中近世移行期の浅利氏と比内の村々 遠藤ゆり子著. 近世初期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮 稲葉継陽著
一般件名 村落-日本-歴史-中世  
ISBN 4-585-32009-1
ISBN13桁 978-4-585-32009-8
定価 9500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120432673
NDC8版 210.4
NDC9版 210.4
NDC10版 210.4
内容紹介 中世日本、村に生きた人びとは、権力の支配に接触、抵触しつつ、それぞれの選択と行動をもって、生存の在り方を模索していた。残された史料から、地に足をつけ、働き廻る、活きるためには戦もいとわない普通の住民たちの動態的な歴史社会像を描き出す。
著者紹介 立教大学名誉教授。専門は日本中世史。著書に『日本中世村落社会史の研究』(校倉書房、1996年)、『中世村落の形成と村社会』(吉川弘文館、2007年)、編著に『中世の紛争と地域社会』(岩田書店、2009年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本中世村研究の逍径 蔵持 重裕/著
鎌倉期「百姓中」の出現 櫻井 彦/著
中世利根川の築堤と堤用途 根本 崇/著
戦国期の仏神田と領主・地下 窪田 涼子/著
戦国期恵林寺の寺領と生業構成 則竹 雄一/著
若狭湾沿岸における海村の生業競合と地域社会 長谷川 裕子/著
摂関家領近江国信楽荘における領域と村落 朝比奈 新/著
室町期守護権力による軍役・陣夫役の賦課 徳永 裕之/著
室町末期武家領主による所領支配の実態 黒田 基樹/著
村の自立と紛争・内乱 小林 一岳/著
中近世移行期の浅利氏と比内の村々 遠藤 ゆり子/著
近世初期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮 稲葉 継陽/著