鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
犯罪被害者支援の歴史社会学
利用可
予約かごへ
岡村 逸郎/著 -- 明石書店 -- 2021.10 -- 368.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
368.6/オカム/一般
121564416
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
犯罪被害者支援の歴史社会学
書名ヨミ
ハンザイ ヒガイシャ シエン ノ レキシ シャカイガク
副書名
被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携
著者名
岡村 逸郎
/著
著者ヨミ
オカムラ,イツロウ
出版者
明石書店
出版年
2021.10
ページ数等
344p
大きさ
22cm
内容細目
内容:先行研究と分析視角. 法学者と精神科医による被害定義の管轄権をめぐる対立の形成. 法学者による被害者学の理論の展開. 新聞報道による犯罪被害者にかかわる諸カテゴリーの普及. 法学者による犯罪被害者救済の言説の形成. 法学者と精神科医による犯罪被害者支援の言説の形成. 犯罪被害者支援に携わる法学者の専門性. 犯罪被害者支援に携わる精神科医の専門性. 本書が提示した知見と本書の意義
一般件名
犯罪-日本-歴史
,
被害者
,
精神衛生-日本-歴史
ISBN
4-7503-5271-3
ISBN13桁
978-4-7503-5271-8
定価
5400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120432108
NDC8版
368.6
NDC9版
368.6
NDC10版
368.6
内容紹介
日本で犯罪被害者支援の言説が形成された歴史的過程を、法学者と精神科医が被害定義の管轄権をめぐって形成した対立と連携に注目し、クレイム申し立て、メディア報道、政策形成、複数の専門職集団の連携、という社会問題化の4つの段階に沿って分析する。
著者紹介
1986年 富山県で生まれる。2020年 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻社会学分野博士後期課程修了 博士(社会学)。福島県立総合衛生学院看護学科非常勤講師などを経て、現在、筑波大学人文社会系研究員、東京家政学院大学非常勤講師、筑波学園看護専門学校非常勤講師。専門 犯罪社会学、福祉社会学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
先行研究と分析視角
法学者と精神科医による被害定義の管轄権をめぐる対立の形成
法学者による被害者学の理論の展開
新聞報道による犯罪被害者にかかわる諸カテゴリーの普及
法学者による犯罪被害者救済の言説の形成
法学者と精神科医による犯罪被害者支援の言説の形成
犯罪被害者支援に携わる法学者の専門性
犯罪被害者支援に携わる精神科医の専門性
本書が提示した知見と本書の意義
ページの先頭へ