細谷 功/著 -- ダイヤモンド社 -- 2021.9 -- 336

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 336/ホソヤ/一般 121562741 一般 利用可

資料詳細

タイトル 構想力が劇的に高まるアーキテクト思考
書名ヨミ コウソウリョク ガ ゲキテキ ニ タカマル アーキテクト シコウ
副書名 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法
著者名 細谷 功 /著, 坂田 幸樹 /著  
著者ヨミ ホソヤ,イサオ , サカタ,コウキ  
出版者 ダイヤモンド社  
出版年 2021.9
ページ数等 342p
大きさ 21cm
一般件名 思考(経営管理)  
ISBN 4-478-11387-4
ISBN13桁 978-4-478-11387-5
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120431385
NDC8版 336
NDC9版 336
NDC10版 336
内容紹介 ニューノーマル時代には、これまでの勝ちパターンは通用しない。変革期に必要な新しい思考回路がアーキテクト思考。アーキテクト思考とは、ゼロベースで抽象度の高いビジネスの全体構造を構想する力のこと。変革期に必要な全体構想の技法を公開する。
著者紹介 【細谷功】ビジネスコンサルタント・著述家。東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエ等の米仏日系コンサルティング会社にて業務改革等のコンサルティングに従事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【坂田幸樹】経営共創基盤(IGPI)共同経営者、IGPIシンガポール取締役CEO。リヴァンプなどを経て現職。現在はシンガポールを拠点として政府機関、グローバル企業、東南アジア企業に対するコンサルティングやM&Aアドバイザリー業務に従事。早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)、ITストラテジスト。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 アーキテクト思考のWhy、What、Howを明らかにする(なぜ抽象度の高い思考が求められるのか?;アーキテクト思考とは?;抽象化とアーキテクト思考;アーキテクト思考のための全体構想プロセス)
第2部 アーキテクト思考のトレーニング(なぜ新興国には多くの学びがあるのか?;抽象化してボトルネックを発見するためのフレームワーク;抽象化して事業特性を把握するためのフレームワーク;事例でアーキテクト思考を身に付ける)