増山 均/著 -- 新日本出版社 -- 2021.9 -- 316.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 316.1/マシヤ/一般 121562709 一般 利用可

資料詳細

タイトル 子どもの尊さと子ども期の保障
書名ヨミ コドモ ノ トウトサ ト コドモキ ノ ホショウ
副書名 コロナに向き合う知恵
著者名 増山 均 /著  
著者ヨミ マシヤマ,ヒトシ  
出版者 新日本出版社  
出版年 2021.9
ページ数等 246p
大きさ 21cm
内容細目 内容:子どもが育つ・子どもを育てるとはどういうことか. コロナウイルス禍から子どもを守り育てるために. 発想の転換と「遊び」の創造. 児童憲章を忘れてはならない. 「児童憲章」制定70周年. 子どもの品位と権利を尊ぶ. 子どもの権利条約をめぐる到達点と課題のいま. 豊かな〈子ども期〉の保障に向けて. 余暇〈気晴らし〉・遊びと子どもの権利条約第31条. 子どもの権利条約を読み深める. 失われる地域・多様化する家族とヒューマン・ネットワークの創造. 「子どもの居場所」を考える. 「地域と子ども」問題の諸相と子どもの社会参画の可能性. 子ども・子育ての課題は何か. 「子育て」の概念と子どもの権利保障をめぐって. 鈴木道太の子ども論と子どもの権利認識
一般件名 人権-児童 , 子どもの権利に関する条約  
ISBN 4-406-06627-6
ISBN13桁 978-4-406-06627-3
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120431029
NDC8版 316.1
NDC9版 316.1
NDC10版 316.1
内容紹介 児童憲章制定70周年、新型コロナウイルスの感染拡大でおきている子どもの生活と発達の危機に向き合い、子どもたちが生活するあらゆるところで積み重ねられる工夫と努力。「子どもを守る社会的な運動」が知恵を出し合った取り組みの記録と今後への展望。
著者紹介 1948年栃木県生まれ。日本福祉大学社会福祉学部教授などを経て、現在早稲田大学名誉教授。専門は、社会教育学、社会福祉学。日本子どもを守る会会長。主な著書に『アニマシオンと日本の子育て・教育・文化』(本の泉社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
子どもが育つ・子どもを育てるとはどういうことか
コロナウイルス禍から子どもを守り育てるために
発想の転換と「遊び」の創造
児童憲章を忘れてはならない
「児童憲章」制定70周年
子どもの品位と権利を尊ぶ
子どもの権利条約をめぐる到達点と課題のいま
豊かな〈子ども期〉の保障に向けて
余暇〈気晴らし〉・遊びと子どもの権利条約第31条
子どもの権利条約を読み深める
失われる地域・多様化する家族とヒューマン・ネットワークの創造
「子どもの居場所」を考える
「地域と子ども」問題の諸相と子どもの社会参画の可能性
子ども・子育ての課題は何か
「子育て」の概念と子どもの権利保障をめぐって
鈴木道太の子ども論と子どもの権利認識