鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
修験道
利用可
予約かごへ
宮家 準/著 -- 春秋社 -- 2021.9 -- 188.59
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
188.5/ミヤケ/一般
121563921
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
修験道
書名ヨミ
シュゲンドウ
副書名
日本の諸宗教との習合
著者名
宮家 準
/著
著者ヨミ
ミヤケ,ヒトシ
出版者
春秋社
出版年
2021.9
ページ数等
321p
大きさ
20cm
内容細目
内容:修験道と山岳信仰. 修験道とシャーマニズム. 修験道と仏教. 修験道と神道. 修験道と道教. 修験道と陰陽道. 修験道と儒教. 山岳修験と教派神道. 修験道と新宗教. 日本宗教史における修験道. 修験道の歴史と民俗宗教
一般注記
「修験道と日本宗教」(1996年刊)の改題増補決定版
一般件名
修験道-歴史
ISBN
4-393-29134-4
ISBN13桁
978-4-393-29134-4
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120430701
NDC8版
188.59
NDC9版
188.59
NDC10版
188.59
内容紹介
なぜ日本で修験道は生まれたのか。山に入り、修行して験力を得ることを目的とする修験道。その教えや儀礼はほかの諸宗教とどのような影響関係にあったのか。神道、仏教をはじめとし、儒教、道教から陰陽道まで知られざる習合の実態を明らかにする。
著者紹介
1933年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学教授を経て、現在、同大学名誉教授。元日本宗教学会会長、日本山岳修験学会名誉会長。主著に『修験道儀礼の研究』(春秋社)『日本宗教の構造』(慶應通信)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
修験道と山岳信仰
修験道とシャーマニズム
修験道と仏教
修験道と神道
修験道と道教
修験道と陰陽道
修験道と儒教
山岳修験と教派神道
修験道と新宗教
日本宗教史における修験道
修験道の歴史と民俗宗教
ページの先頭へ