浅暮 三文/著 -- 柏書房 -- 2021.10 -- 388.81

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 388.8/アサク/一般 121464857 一般 利用可

資料詳細

タイトル 七転びなのに八起きできるわけ
書名ヨミ ナナコロビ ナノニ ヤオキ デキル ワケ
著者名 浅暮 三文 /著  
著者ヨミ アサグレ,ミツフミ  
出版者 柏書房  
出版年 2021.10
ページ数等 228p
大きさ 19cm
一般件名 諺-日本  
ISBN 4-7601-5406-X
ISBN13桁 978-4-7601-5406-7
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120430458
NDC8版 388.81
NDC9版 388.81
NDC10版 388.81
内容紹介 普段、何げなく口にしていることわざや故事成語・慣用句だが、その言葉の意味を検証してみると、謎や矛盾に満ちたものが多い。ミステリ作家・浅暮三文が時に論理的、時に妄想を爆発させ、自由な発想を駆使した、言葉にまつわる「イグノーベル」的考察。
著者紹介 小説家。1998年第8回メフィスト賞受賞作『ダブ(エ)ストン街道』でデビュー。2003年第56回日本推理作家協会賞を『石の中の蜘蛛』で受賞。日本推理作家協会会員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 ことわざの謎は科学で解明できる(と思う)(「棚からぼた餅」が発生する傾きは八~十五度だ。;「七転び八起き」はタイムトラベルか二人羽織りだ。 ほか)
2 ことわざの謎は歴史学で解明できる(だろう)(「コロンブスの卵」はスパニッシュのゆで卵だった。;「藪から棒」な事態は京都祇園あたりが発祥だった。 ほか)
3 ことわざの謎は生物学で解明できる(のかな)(「蛇に睨まれた蛙」は剣豪並みに強い。;「喉から手が出る」手は生物学的には舌だ。 ほか)
4 ことわざの謎は社会学で解明できる(かしら)(「ハリネズミのジレンマ」は、そもそも起こらない。;「帯に短したすきに長し」は二・四~三・二二メートル内の紐だ。 ほか)
5 ことわざの謎は経済学で解明できる(はずだ)(「捕らぬ狸の皮算用」は一万五千円(内経費九百円)。;「爪に火を点す」とくさいだけで節約できない。 ほか)