鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ストーリー・マンガとはなにか
利用可
予約かごへ
森下 達/著 -- 青土社 -- 2021.10 -- 726.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
726.1/モリシ/一般
121559432
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ストーリー・マンガとはなにか
書名ヨミ
ストーリー マンガ トワ ナニカ
副書名
手塚治虫と戦後マンガの「物語」
著者名
森下 達
/著
著者ヨミ
モリシタ,ヒロシ
出版者
青土社
出版年
2021.10
ページ数等
390p
大きさ
19cm
一般件名
漫画-日本-歴史-1945~
個人件名
手塚 治虫
ISBN
4-7917-7416-7
ISBN13桁
978-4-7917-7416-6
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120429806
NDC8版
726.1
NDC9版
726.101
NDC10版
726.101
内容紹介
戦後ほどなく発表された初期作品において手塚治虫が試みたものはなんだったのか。メディア環境の変化や、戦前・戦中期の児童文化のありようを丹念にたどり、キャラクターが生と死を演じる「物語」を描くストーリー・マンガの誕生に迫る。
著者紹介
1986年、奈良県出身。2015年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。創価大学文学部講師。専門はポピュラー・カルチャー研究。著書に『怪獣から読む戦後ポピュラー・カルチャー――特撮映画・SFジャンル形成史』(青弓社、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 物語表現としての戦後マンガ
第1章 『地底国の怪人』(一九四八年)の物語構造―プロットの覇権争いと内面の発生
第2章 戦前・戦中期の『少年倶樂部』における「孤児の物語」―手塚治虫以前の児童文化
第3章 二重の物語としての『メトロポリス』(一九四九年)―キャラクターの内面的変化を描く
第4章 ヒロインが「敵」になるとき―一九五〇年代前半における「古典的ハリウッド映画的」様式の整備
第5章 『罪と罰』(一九五三年)に見るふたつの表現様式の相克―なぜ世界は破滅しなければならなかったか
第6章 劇画再考―『罪と罰』からつげ義春「ある一夜」(一九五八年)へ
終章 変化するもの、しないもの
ページの先頭へ