JCAABE日本建築まちづくり適正支援機構/編 -- 学芸出版社 -- 2021.9 -- 525.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 525.1/ケンチ/一般 121599701 一般 利用可

資料詳細

タイトル 建築系のためのまちづくり入門
書名ヨミ ケンチクケイ ノ タメ ノ マチズクリ ニュウモン
副書名 ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ
著者名 JCAABE日本建築まちづくり適正支援機構 /編, 連 健夫 /〔ほか〕著  
著者ヨミ ニホン ケンチク マチズクリ テキセイ シエン キコウ , ムラジ,タケオ  
出版者 学芸出版社  
出版年 2021.9
ページ数等 215,40p
大きさ 21cm
一般件名 建築計画 , 都市計画 , 協働(行政)  
ISBN 4-7615-2792-7
ISBN13桁 978-4-7615-2792-1
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120429735
NDC8版 525.1
NDC9版 525.1
NDC10版 525.1
著者紹介 【連健夫】登録建築家、JCAABE代表理事、連健夫建築研究室代表、早稲田大学、芝浦工業大学非常勤講師。1956年京都府生まれ。多摩美術大学卒業、東京都立大学大学院修了。1991年渡英AAスクール留学。AA大学院優等学位取得。在英日本大使館嘱託などを経て1996年帰国、連健夫建築研究室を設立。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 建築からまちへ(建築+αの知識がまちを変える)
1章 都市の課題と共に変わる建築系の役割(都市計画の変遷と参加型まちづくりの発展;まちづくり現場における建築士の多様な役割 ほか)
2章 本音を引き出すコミュニケーション・ファシリテーション術(市民と協働するための「手助け」の態度(Attitude);共通目標を実現するためのワークショップの進め方 ほか)
3章 まちづくりにかかせない不動産・経営的視点(エリアマネジメントにつながる建築と不動産の基礎知識;“負動産”の新陳代謝を促す空き家マッチング術)
4章 建築系によるまちづくりの実践(建築ストックを利用して地域らしさを引き出す;市民と協働して持続可能なまちをつくる)
漫画「まちファシ物語」