松岡 亮二/編著 -- 中央公論新社 -- 2021.9 -- 372.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 372.1/マツオ/一般S 121558475 一般 利用可

資料詳細

タイトル 教育論の新常識
書名ヨミ キョウイクロン ノ シンジョウシキ
副書名 格差・学力・政策・未来
シリーズ名 中公新書ラクレ
副叢書名 740
著者名 松岡 亮二 /編著  
著者ヨミ マツオカ,リョウジ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2021.9
ページ数等 366p
大きさ 18cm
内容細目 内容:日本社会が直視してこなかった「教育格差」 松岡亮二著. 経済や福祉のみならず、なぜ教育の役割が欠かせないのか 卯月由佳著. ICT導入で格差拡大日本の学校がアメリカ化する日 多喜弘文著. 「性別」があふれる学校は変われるのか 寺町晋哉著. 多民族化・多文化化する社会に公教育はどう対応するか 髙橋史子著. 「論理国語」という問題 伊藤氏貴著. ぺらぺら信仰がしゃべれない日本人を作る 阿部公彦著. 「グローバル化で英語ニーズ増加」の虚実 寺沢拓敬著. 大学入試改革は「失敗」から何を学ぶべきか 中村高康著. 「広く浅い」学びから脱却せよ 苅谷剛彦著. GIGAスクールに子どもたちの未来は託せるか 児美川孝一郎著. 推計作業を通して見えた不毛 相澤真一著. 大学無償化法の何が問題か 小林雅之著. 教員という「聖職」に潜むリスク 内田良著. 改革のための改革を止めることこそ改革 佐久間亜紀著. データと研究に基づかない思いつきの教育政策議論 末冨芳著. データと研究に基づかない政策では「教育格差」が変わることはない 松岡亮二述 中室牧子述. 全国学テは問題点だらけ 川口俊明著. 世界が注目子どもの成長を「見える化」する調査 大根田頼尚述 中室牧子聞き手 伊藤寛武聞き手. 地方と国、教育行政の挑戦 八田聡史述 渡邉浩人述 大根田頼尚述
一般件名 日本-教育  
ISBN 4-12-150740-1
ISBN13桁 978-4-12-150740-2
定価 960円
問合わせ番号(書誌番号) 1120427780
NDC8版 372.1
NDC9版 372.107
NDC10版 372.107
内容紹介 大学入試改革はどうなっているのか?今後のカギを握るデジタル化の功罪は?いま注目の20のキーワード(GIGAスクール、子どもの貧困、ジェンダー、9月入学等)をわかりやすく解説。文部科学省の官僚ら総勢22名の英知を集結。
著者紹介 早稲田大学准教授。ハワイ州立大学マノア校教育学部博士課程教育政策学専攻修了。博士(教育学)。早稲田大学助教などを経て、同大学准教授。著書『教育格差:階層・地域・学歴』(ちくま新書)は、1年間に刊行された1500点以上の新書の中から「新書大賞2020」(中央公論新社)で3位に選出された。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本社会が直視してこなかった「教育格差」 松岡 亮二/著
経済や福祉のみならず、なぜ教育の役割が欠かせないのか 卯月 由佳/著
ICT導入で格差拡大日本の学校がアメリカ化する日 多喜 弘文/著
「性別」があふれる学校は変われるのか 寺町 晋哉/著
多民族化・多文化化する社会に公教育はどう対応するか 髙橋 史子/著
「論理国語」という問題 伊藤 氏貴/著
ぺらぺら信仰がしゃべれない日本人を作る 阿部 公彦/著
「グローバル化で英語ニーズ増加」の虚実 寺沢 拓敬/著
大学入試改革は「失敗」から何を学ぶべきか 中村 高康/著
「広く浅い」学びから脱却せよ 苅谷 剛彦/著
GIGAスクールに子どもたちの未来は託せるか 児美川 孝一郎/著
推計作業を通して見えた不毛 相澤 真一/著
大学無償化法の何が問題か 小林 雅之/著
教員という「聖職」に潜むリスク 内田 良/著
改革のための改革を止めることこそ改革 佐久間 亜紀/著
データと研究に基づかない思いつきの教育政策議論 末冨 芳/著
データと研究に基づかない政策では「教育格差」が変わることはない 松岡 亮二/述
全国学テは問題点だらけ 川口 俊明/著
世界が注目子どもの成長を「見える化」する調査 大根田 頼尚/述
地方と国、教育行政の挑戦 八田 聡史/述