松尾 壽/著 -- 清文堂出版 -- 2021.8 -- 322.1973

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 322.1/マツオ/一般 121876018 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世後期隠岐嶋流人の研究
書名ヨミ キンセイ コウキ オキノシマ ルニン ノ ケンキュウ
著者名 松尾 壽 /著  
著者ヨミ マツオ,ヒサシ  
出版者 清文堂出版  
出版年 2021.8
ページ数等 424p
大きさ 22cm
内容細目 内容:はじめに-流刑の島・隠岐への道. 近世後期隠岐嶋流人の罪状. 日本近世刑罰体系下の遠島のランキング. 寛政五年備後国神石郡時安村百姓一揆と遠島について. 大塩の乱関係者の遠島について. 但馬国伊賀谷村の山論と庄屋平右衛門の遠島. 近世隠岐の女性の流人. 寛政期畿内幕領における贈収賄とその処罰. 流人の結婚について. 文政九年隠岐国美田村火災と流人の居住空間. 流人の娘の画像をめぐって. 流人源次郎のこと. 流人松之助のこと. 新蔵の一生と法制史上の若干の問題. 流人平右衛門の遺書「国之家土産」について. 流人西条左衛門の軌跡
一般件名 流刑-日本-歴史-江戸中期 , 隠岐島  
ISBN 4-7924-1473-3
ISBN13桁 978-4-7924-1473-3
定価 11000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120427306
NDC8版 322.1973
NDC9版 322.1973
NDC10版 322.1973
内容紹介 隠岐諸島に遺存する「科口書」「村々流人預帳」などの流人関係文書群の調査、配流された流人の元の居村での史料調査などを積み重ねて個別論文を発表してきた、松尾壽による隠岐流人研究論文の中、主要なものを集成・編集した1冊。
著者紹介 1934年生まれ。大阪学芸大学卒業後、教員を経て、京都大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得退学。のち、大阪樟蔭女子大学教授などを経て、現在、島根大学・大阪樟蔭女子大学名誉教授。著書に『城下町松江を歩く1-松江の誕生と町のしくみ-』(たたら書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに-流刑の島・隠岐への道
近世後期隠岐嶋流人の罪状
日本近世刑罰体系下の遠島のランキング
寛政五年備後国神石郡時安村百姓一揆と遠島について
大塩の乱関係者の遠島について
但馬国伊賀谷村の山論と庄屋平右衛門の遠島
近世隠岐の女性の流人
寛政期畿内幕領における贈収賄とその処罰
流人の結婚について
文政九年隠岐国美田村火災と流人の居住空間
流人の娘の画像をめぐって
流人源次郎のこと
流人松之助のこと
新蔵の一生と法制史上の若干の問題
流人平右衛門の遺書「国之家土産」について
流人西条左衛門の軌跡