鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
CEFRの理念と現実 理念編 言語政策からの考察
利用可
予約かごへ
西山 教行/編 -- くろしお出版 -- 2021.8 -- 807
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
807/セフア/一般
121578961
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
CEFRの理念と現実
書名ヨミ
セファール ノ リネン ト ゲンジツ
巻次
理念編
巻書名
言語政策からの考察
巻書名
言語政策からの考察
著者名
西山 教行
/編,
大木 充
/編
著者ヨミ
ニシヤマ,ノリユキ , オオキ,ミツル
出版者
くろしお出版
出版年
2021.8
ページ数等
228p
大きさ
21cm
内容細目
内容:欧州における「多様性の中の統合」と多言語・複言語社会 安江則子著. CEFRはなぜわかりにくいか 西山教行著. CEFRとスイスのアーミーナイフ ダニエル・コスト著 大山万容訳. 言語教育の視野を広げる エンリカ・ピカルド著 ブライアン・ノース著 トム・グディア著 倉舘健一訳 下絵津子訳. CEFRの文脈化とその先に関する6つの考察 アンリ・ベス著 長野督訳. CEFRと増補版 マルギット・クラウゼ小野著 モニカ・シルモイ著 松岡真由子訳 堀晋也訳. 社会的行為主体を実現するアクション・アプローチの意味 細川英雄著. 「亡霊へのシンパシー」と言語概念認識の歩み エマニュエル・ユヴェール著 倉舘健一訳
一般件名
言語教育
,
教育評価
,
教育政策
ISBN
4-87424-866-7
ISBN13桁
978-4-87424-866-9
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120427035
NDC8版
807
NDC9版
807
NDC10版
807
著者紹介
【西山教行】京都大学人間・環境学研究科教授。専門は,言語教育学,言語政策,フランス語教育学,フランコフォニー研究。主著に『グローバル化のなかの異文化間教育-異文化間能力の考察と文脈化の試み』(編著,明石書店,2019)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大木充】京都大学名誉教授。専門は,日本人フランス語学習者の動機づけと異文化間教育研究。共編著に『マルチ言語宣言-なぜ英語以外の外国語を学ぶのか』(京都大学学術出版会,2011)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
欧州における「多様性の中の統合」と多言語・複言語社会
安江 則子/著
CEFRはなぜわかりにくいか
西山 教行/著
CEFRとスイスのアーミーナイフ
ダニエル・コスト/著
言語教育の視野を広げる
エンリカ・ピカルド/著
CEFRの文脈化とその先に関する6つの考察
アンリ・ベス/著
CEFRと増補版
マルギット・クラウゼ小野/著
社会的行為主体を実現するアクション・アプローチの意味
細川 英雄/著
「亡霊へのシンパシー」と言語概念認識の歩み
エマニュエル・ユヴェール/著
ページの先頭へ