金子 皓彦/著 -- 三樹書房 -- 2021.9 -- 750.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 750.2/カネコ/一般 121598604 一般 利用可

資料詳細

タイトル 西洋を魅了した「和モダン」の世界
書名ヨミ セイヨウ オ ミリョウ シタ ワモダン ノ セカイ
副書名 明治・大正・昭和に生まれた輸出工芸品金子皓彦コレクション
著者名 金子 皓彦 /著  
著者ヨミ カネコ,テルヒコ  
出版者 三樹書房  
出版年 2021.9
ページ数等 221p
大きさ 21cm
内容細目 内容:工芸品に魅せられて 金子皓彦著. 寄木細工と木象嵌 鈴木康弘述. 明治の輸出陶磁器 花井久穂述. 輸出漆器としての駿河と会津の漆工芸 小林公治述. 麦わら細工と貝細工 藤塚悦司述. 横浜芝山漆器〈芝山細工〉 宮崎輝生述. 横浜観光物産 石崎康子述. 骨董市主催者に学ぶ骨董の面白さとコレクションの育て方 竹日忠芳著. コレクターの楽しさと使命 丘みつ子述 末吉敏道述 金子皓彦述
一般件名 工芸美術-日本-歴史-明治以後  
ISBN 4-89522-754-5
ISBN13桁 978-4-89522-754-4
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120426656
NDC8版 750.21
NDC9版 750.21
NDC10版 750.21
内容紹介 近代の輸出美術工芸品に宿る美の世界、寄木細工、芝山細工、漆器など日本の職人の繊細なデザインを生かした工芸品は、近代に多く輸出され、欧米人に愛された。“和モダン”と称される美術工芸品のみならず、様々な「モノ」の魅力と歴史を写真とともに解説。
著者紹介 1941年、神奈川県生まれ。1964年、國學院大學文学部史学科卒業。卒業後、國學院大学考古学資料室学芸員として勤務し、1985年に東京女学館短期大学に移り、考古学と博物館学を教授する。また、日本輸出工芸研究会会長として展示会開催・講演・執筆活動を行なっている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
工芸品に魅せられて 金子 皓彦/著
寄木細工と木象嵌 鈴木 康弘/述
明治の輸出陶磁器 花井 久穂/述
輸出漆器としての駿河と会津の漆工芸 小林 公治/述
麦わら細工と貝細工 藤塚 悦司/述
横浜芝山漆器〈芝山細工〉 宮崎 輝生/述
横浜観光物産 石崎 康子/述
骨董市主催者に学ぶ骨董の面白さとコレクションの育て方 竹日 忠芳/著
コレクターの楽しさと使命 丘 みつ子/述
特別鼎談 コレクターの楽しさと使命(丘みつ子(女優・陶芸家);末吉敏道(コレクター);金子皓彦(日本輸出工芸研究会会長))
学兄・金子皓彦著『西洋を魅了した「和モダン」の世界』の出版を祝って(茨城大学名誉教授・土浦市立博物館館長 茂木雅博)