谷口 雄太/著 -- 山川出版社 -- 2021.8 -- 210.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.4/タニク/一般 121525903 一般 利用可

資料詳細

タイトル 分裂と統合で読む日本中世史
書名ヨミ ブンレツ ト トウゴウ デ ヨム ニホン チュウセイシ
著者名 谷口 雄太 /著  
著者ヨミ タニグチ,ユウタ  
出版者 山川出版社  
出版年 2021.8
ページ数等 239p
大きさ 19cm
一般件名 日本-歴史-中世  
ISBN 4-634-15179-0
ISBN13桁 978-4-634-15179-6
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120426335
NDC8版 210.4
NDC9版 210.4
NDC10版 210.4
内容紹介 日本列島では長い歴史のなかで豊かな地域的・文化的多様性が育まれてきたことを、中世史を中心に日本史全体の研究最前線からあらためて提示し、「いくつもの日本」の姿を紹介。歴史から現代を読み解く新たな方向性を導き出す。
著者紹介 1984年、兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科(文学部)研究員。立教大学、川村学園女子大学、白百合女子大学非常勤講師。博士(文学)。著書に、『〈武家の王〉足利氏』(吉川弘文館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本史上もっとも複雑で曖昧だった中世と現在
1部 「場」「地域」からみる“いくつもの日本”(東と西―もっともポピュラーで根深い問題;南と北―よりいっそう豊穣で、ときにカオスな場所;内と外―時代によって揺れ動く「境界」の独自性)
2部 「人」「階層」からみる“いくつもの日本”(朝廷と幕府―二大勢力の関係性をめぐる激しい学説論争;寺社と宗教―現代とかけ離れた「もうひとつの勢力」の実態;生業と身分―非農業的世界から見えてくる豊かな日本史)
3部 多様な列島社会を「統合」するものは何か?(分裂と統合―両者の共存は可能なのか?;中央と地方―首都の求心力はどこにあるのか;天皇と将軍―戦国期にも存在しえた「創価」を探る)
歴史から学べることは何か