柴崎 光世/編 -- 朝倉書店 -- 2021.9 -- 141.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 141.2/テオウ/一般 121555603 一般 利用可

資料詳細

タイトル 手を動かしながら学ぶ神経心理学
書名ヨミ テ オ ウゴカシナガラ マナブ シンケイ シンリガク
副書名 デジタルコンテンツ連動
著者名 柴崎 光世 /編, 橋本 優花里 /編  
著者ヨミ シバサキ,ミツヨ , ハシモト,ユカリ  
出版者 朝倉書店  
出版年 2021.9
ページ数等 160p
大きさ 21cm
一般件名 神経心理学  
ISBN 4-254-52030-1
ISBN13桁 978-4-254-52030-9
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120425950
NDC8版 141.2
NDC9版 141.2
NDC10版 141.2
著者紹介 【柴崎光世】2000年、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期実験心理学専攻修了。現在、明星大学心理学部教授。博士(心理学)。主な著書に『脳損傷者の視覚的対象認知障害の生起過程に関する神経心理学的研究』(単著、協同出版、2001)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【橋本優花里】2002年、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期心理学専攻修了。現在、長崎県立大学副学長・地域創造学部教授・教育開発センター長。博士(心理学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
0章 はじめに(神経心理学とは;心と脳の研究史)
1章 神経心理学の基礎(脳の解剖学的基礎;脳をみる ほか)
2章 脳の損傷に伴う高次脳機能障害(視覚の問題―見て、理解する脳;注意の問題―気づく脳 ほか)
3章 発達の過程で生じる高次脳機能の問題(神経発達症;認知症)
4章 高次脳機能障害の評価と支援(高次脳機能障害の評価;高次脳機能障害の支援)