木村 護郎クリストフ/著 -- 大修館書店 -- 2021.9 -- 801.03

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 801/キムラ/一般 121523594 一般 利用可

資料詳細

タイトル 異言語間コミュニケーションの方法
書名ヨミ イゲンゴカン コミュニケーション ノ ホウホウ
副書名 媒介言語をめぐる議論と実際
著者名 木村 護郎クリストフ /著  
著者ヨミ キムラ,ゴロウ クリストフ  
出版者 大修館書店  
出版年 2021.9
ページ数等 248p
大きさ 21cm
一般件名 言語社会学  
ISBN 4-469-21385-3
ISBN13桁 978-4-469-21385-0
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120424359
NDC8版 801.03
NDC9版 801.03
NDC10版 801.03
内容紹介 ヨーロッパにおける異言語間コミュニケーションをめぐる議論と実際を検討。「第一部 異言語間コミュニケーションの諸方略――ヨーロッパの議論から」「第二部 異言語間コミュニケーションの実際――ドイツ・ポーランド国境の調査から」で構成する。
著者紹介 1974年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、同大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻教員。社会言語学、言語社会学。最近の論考として「『日本語による国際化』と〈やさしい日本語〉-留学生受け入れの観点から」『〈やさしい日本語〉と多文化共生』(ココ出版 2019)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 異言語間コミュニケーションの諸方略―ヨーロッパの議論から(先行研究と本書の枠組み;共通語があれば大丈夫?;なぜ相手の言語を学び使うのか;自分の言語を使うには;組み合わせと混合)
第2部 異言語間コミュニケーションの実際―ドイツ・ポーランド国境の調査から(断絶から交流へ―国境の成立から国境地域の現状まで;前提としての非対称性―地域の言語事情;主要な媒介方略の意義と限界;代替的な媒介方略の可能性)
結論部 もう一つの言語的多様性(まとめと展望)