検索条件

  • 書名
    はじめての画像処理技術
ハイライト

読売新聞取材班/著 -- 新潮社 -- 2021.8 -- 302.22

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 302.2/ヨミウ/一般S 121297281 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中国「見えない侵略」を可視化する
書名ヨミ チュウゴク ミエナイ シンリャク オ カシカ スル
シリーズ名 新潮新書
副叢書名 919
著者名 読売新聞取材班 /著  
著者ヨミ ヨミウリ シンブンシャ  
出版者 新潮社  
出版年 2021.8
ページ数等 239p
大きさ 18cm
一般件名 中国  
ISBN 4-10-610919-0
ISBN13桁 978-4-10-610919-5
定価 780円
問合わせ番号(書誌番号) 1120423998
NDC8版 302.22
NDC9版 302.22
NDC10版 302.22
内容紹介 激しさを増す米中対立を背景に、中国がいま狙うのが、「軍事アレルギー」が根強い日本がもつ重要技術の数々。中国人留学生による知的財産の収集、ゲノム編集攻撃といった新たな軍事技術の開発など、専制主義国家の脅威を総力取材で明らかにする。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 千人計画の罠(日本人研究者四四人が「参加」;手厚い待遇「五年で二億円」 ほか)
第2章 軍民融合の脅威(新型コロナ「研究所起源説」が出た理由;民生と軍用が重なり合う「デュアルユース」 ほか)
第3章 「アプリ」「マスク」中国依存のリスク(中国企業に業務委託していたLINE;中国製アプリの「バックドア」 ほか)
第4章 米中デカップリング始動(大統領令でファーウェイ排除;「クリーン・ネットワーク」計画 ほか)
第5章 「安保は米国、経済は中国」では許されない(日本はどう対処すべきか;「経済安保」意識の低い経済官庁 ほか)