鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
発明は改造する、人類を。
利用可
予約かごへ
アイニッサ・ラミレズ/著 -- 柏書房 -- 2021.8 -- 501.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
501.4/ラミレ/一般
121517745
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
発明は改造する、人類を。
書名ヨミ
ハツメイ ワ カイゾウ スル ジンルイ オ
著者名
アイニッサ・ラミレズ
/著,
安部 恵子
/訳
著者ヨミ
ラミレズ,アイニッサ , アベ,ケイコ
出版者
柏書房
出版年
2021.8
ページ数等
406p
大きさ
20cm
原書名
原タイトル:The Alchemy of Us
一般件名
工業材料-歴史
,
発明-歴史
ISBN
4-7601-5394-2
ISBN13桁
978-4-7601-5394-7
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120419551
NDC8版
501.4
NDC9版
501.4
NDC10版
501.4
内容紹介
偉大な発明はただ1人の人間によって作られたわけではない。そこには、歴史に残らなかった幾多の協力者、ライバルもいた。新たな発明は、さらに新たな発明を生み出し、世界全体を変えていく。発明の及ぼす私たちへの影響について書かれた1冊。
著者紹介
【アイニッサ・ラミレズ】サイエンス・コミュニケーター。ブラウン大学とスタンフォード大学を卒業後、ベル研究所の研究員を経て、イェール大学とマサチューセッツ工科大学で教鞭をとる。『タイム』、『サイエンティフィック・アメリカン』などに寄稿し、PBSの「SciTech Now」にもレギュラー出演している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【安部恵子】翻訳者。慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。訳書に、エヴァ・メイヤー『言葉を使う動物たち』、エド・ヨン『世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる』(柏書房)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 交流する―小さな金属ばねと振動する鉱石によって時計の性能がアップしたおかげで、私たちは時間に合わせて暮らせるようになったが、貴重な何かを見失うことにもなった。
第2章 結ぶ―鋼鉄は鉄道レールとしてアメリカを一つにしたが、文化の大量生産もうながした。
第3章 伝える―初めは鉄製で、後に銅製になった電信線が、コミュニケーションの高速伝達方法を生み出して、情報を形作り、そして意味を形作った。
第4章 とらえる―写真感光材料は、目に見える方法と見えない方法で私たちをとらえた。
第5章 見る―炭素フィラメントは暗闇を押しのけて、そのおかげで私たちはよく見えるようになったが、それと同時に私たちの目を覆って、その過剰さの影響が見えなくなった。
第6章 共有する―データの磁石粉は共有することを可能にしたが、共有を止めることを困難にもした。
第7章 発見する―実験用ガラス器具のおかげで、私たちは新しい薬を発見し、またエレクトロニクス時代への秘密を発見することになった。
第8章 考える―原始的な電話交換機の発明は、コンピューター用シリコンチップの先駆けになったが、私たちの脳の接続方法も変えた。
ページの先頭へ