鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
米中対立
利用可
予約かごへ
佐橋 亮/著 -- 中央公論新社 -- 2021.7 -- 319.53022
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
319.5/サハシ/一般S
121517281
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
米中対立
書名ヨミ
ベイチュウ タイリツ
副書名
アメリカの戦略転換と分断される世界
シリーズ名
中公新書
副叢書名
2650
著者名
佐橋 亮
/著
著者ヨミ
サハシ,リョウ
出版者
中央公論新社
出版年
2021.7
ページ数等
308p
大きさ
18cm
一般件名
アメリカ合衆国-外国関係-中国
ISBN
4-12-102650-0
ISBN13桁
978-4-12-102650-7
定価
940円
問合わせ番号(書誌番号)
1120419043
NDC8版
319.53022
NDC9版
319.53022
NDC10版
319.53022
内容紹介
米中の角逐は激しさを増している。米国の対中姿勢は関与・支援から対立へとなぜ一変したのか。両国のリーダーが誰になろうとも、今後も対立が続き、緊張緩和はないのか。国交回復から現在まで50年にわたる米中関係をたどり、日本のとるべき針路を考える。
著者紹介
1978年、東京都に生まれる。国際基督教大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。東京大学特任助教、オーストラリア国立大学博士研究員、スタンフォード大学客員准教授、神奈川大学教授を経て、2019年より東京大学東洋文化研究所准教授。専攻、国際政治学、東アジアの国際関係。著書に『共存の模索 アメリカと「二つの中国」の冷戦史』(勁草書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 米中対立とは何か
第1章 関与と支援―対中政策における主流派の形成
第2章 不確かなものへの恐怖―中国警戒論の胎動
第3章 高まる違和感―台頭する中国と出会ったオバマ政権
第4章 関与政策の否定へ―トランプ政権と中国
第5章 アメリカのなかの中国―関与と強硬姿勢、それぞれの原動力
第6章 米中対立をみつめる世界
第7章 今後の展望―米中対立はどこに向かうのか
ページの先頭へ