片桐 一男/〔著〕 -- 講談社 -- 2021.7 -- 210.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 210.5/カタキ/一般S 121536992 一般 利用可

資料詳細

タイトル 阿蘭陀通詞
書名ヨミ オランダ ツウジ
シリーズ名 講談社学術文庫
副叢書名 2675
著者名 片桐 一男 /〔著〕  
著者ヨミ カタギリ,カズオ  
出版者 講談社  
出版年 2021.7
ページ数等 413p
大きさ 15cm
一般注記 「江戸時代の通訳官」(吉川弘文館 2016年刊)の改題
一般件名 日本-外国関係-オランダ-歴史-江戸時代 , 通訳-歴史  
ISBN 4-06-522681-3
ISBN13桁 978-4-06-522681-0
定価 1380円
問合わせ番号(書誌番号) 1120418450
NDC8版 210.5
NDC9版 210.5
NDC10版 210.5
内容紹介 徳川幕府は交流を持った唯一の西洋国オランダに日本語の習得を許さなかった。意思疎通を一手に担った「通詞」たちは、通訳のみならず貿易実務の諸事、商館長の面倒をみるなどの活躍を果たした。「鎖国」下で異文化交流を支えた才人たちの苦闘を描き出す。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 阿蘭陀通詞とオランダ語(実務が育てる語学;南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換;阿蘭陀通詞の養成)
2 長崎の阿蘭陀通詞(通詞採用の任命と辞令;職階と役料;職務と加役;通詞会所と通詞部屋;異国船と通詞)
3 江戸の阿蘭陀通詞(江戸番通詞の参府御用;参府休年出府通詞の参府御用;天文台詰通詞の御用と私用;江戸からの出張通詞)
4 多才で多彩な阿蘭陀通詞たち(二十四名の通詞たち;二十四通詞に対する短評)