斎藤 菜穂子/著 -- 武蔵野書院 -- 2021.6 -- 915.33

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 915.3/サイト/一般 121545951 一般 利用可

資料詳細

タイトル 蜻蛉日記新考
書名ヨミ カゲロウ ニッキ シンコウ
副書名 兼家妻として「書く」ということ
著者名 斎藤 菜穂子 /著  
著者ヨミ サイトウ,ナホコ  
出版者 武蔵野書院  
出版年 2021.6
ページ数等 277p
大きさ 21cm
内容細目 内容:時姫との「真菰草」の贈答歌考. 上巻の御代替わり考. 小弓の記事における「柳の糸」と「柳のまゆ」の贈答歌考. 中巻の「桃の節句」と「小弓」の記事について. 安和の変直後の長精進と病臥. 兼家の御嶽詣. 愛宮への長歌と「多武峯より」との関わり. 愛宮との贈答歌記事と屏風歌記事の意味. 中巻の「内裏の賭弓」の意義. 下巻の正二月・閏二月の漢詩文的表現群. 『蜻蛉日記』における「書く」ことと〈兼家妻〉としての自意識
一般件名 蜻蛉日記  
個人件名 藤原道綱母  
ISBN 4-8386-0754-7
ISBN13桁 978-4-8386-0754-9
定価 8000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120416566
NDC8版 915.33
NDC9版 915.33
NDC10版 915.33
内容紹介 道綱母が憂いを綴ったと解されることが多い『蜻蛉日記』だが、上巻に「兼家の詠草を記録するという事業への道綱母の協力」という役割のあった事が論じられている。そこで、全編が“兼家妻”の立場で書かれたとし、11の論で、ありようとその形成を考察する。
著者紹介 1970年東京都生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在、早稲田大学非常勤講師を務める。著書に『蜻蛉日記研究―作品形成と「書く」こと―』(武蔵野書院)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
時姫との「真菰草」の贈答歌考
上巻の御代替わり考
小弓の記事における「柳の糸」と「柳のまゆ」の贈答歌考
中巻の「桃の節句」と「小弓」の記事について
安和の変直後の長精進と病臥
兼家の御嶽詣
愛宮への長歌と「多武峯より」との関わり
愛宮との贈答歌記事と屏風歌記事の意味
中巻の「内裏の賭弓」の意義
下巻の正二月・閏二月の漢詩文的表現群
『蜻蛉日記』における「書く」ことと〈兼家妻〉としての自意識