鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
動物考古学論
利用可
予約かごへ
松井 章/著 -- 新泉社 -- 2021.6 -- 202.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
202.5/マツイ/一般
121533908
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
動物考古学論
書名ヨミ
ドウブツ コウコガクロン
副書名
松井章著作集
著者名
松井 章
/著,
丸山 真史
/編,
菊地 大樹
/編
著者ヨミ
マツイ,アキラ , マルヤマ,マサシ , キクチ,ヒロキ
出版者
新泉社
出版年
2021.6
ページ数等
376p
大きさ
27cm
内容細目
内容:「サケ・マス論」の評価と今後の展望. Salmon Exploitation in Jomon Archaeology from a Wetlands Point of View. サケ・マス論,その後. 野生のブタ?飼育されたイノシシ?. Wild pig?Or Domesticated Boar?An Archaeological View on the Domestication of Sus scrofa in Japan. 養老厩牧令の考古学的考察. 家畜と牧. 古代・中世の村落における動物祭祀. 近世初頭における斃牛馬処理・流通システムの変容. エルテベレ文化とその評価. 貝塚の情報性. 考古学における動物遺存体の研究の歩み. トイレ考古学の世界. 古代都城と水の流れ. 湖沼考古学の現在. Wetland Sites in Japan. 動物考古学からみた中世の動物利用. 韓半島の動物考古学. 千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について
一般注記
英語抄訳付
一般件名
考古学
,
動物
,
骨
ISBN
4-7877-2109-7
ISBN13桁
978-4-7877-2109-9
定価
10000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120416370
NDC8版
202.5
NDC9版
202.5
NDC10版
202.5
著者紹介
【松井章】1952年 大阪府堺市浜寺生まれ。1976年 東北大学文学部卒業。1977年 米国ネブラスカ大学留学。1980年 東北大学大学院修士課程修了。1982年 東北大学大学院博士課程中途退学。2008年 京都大学大学院人間・環境学研究科客員教授。2009年 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長。2013年 同研究所を定年退職。2015年 6月9日永眠(享年64歳)。瑞宝双光章授与、十五位を叙される。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【丸山真史】1978年、兵庫県生まれ。京都大学大学院博士課程修了、博士(人間・環境学)。現在、東海大学海洋学部准教授。主な著作『海洋考古学入門』(共編著、東海大学出版部、2018年)、『馬の考古学』(共編著、雄山閣、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「サケ・マス論」の評価と今後の展望
Salmon Exploitation in Jomon Archaeology from a Wetlands Point of View
サケ・マス論 その後
野生のブタ?飼育されたイノシシ?
Wild pig?Or Domesticated Boar?An Archaeological View on the Domestication of Sus scrofa in Japan
養老厩牧令の考古学的考察
家畜と牧
古代・中世の村落における動物祭祀
近世初頭における斃牛馬処理・流通システムの変容
エルテベレ文化とその評価
貝塚の情報性
考古学における動物遺存体の研究の歩み
トイレ考古学の世界
古代都城と水の流れ
湖沼考古学の現在
Wetland Sites in Japan
動物考古学からみた中世の動物利用
韓半島の動物考古学
千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について
ページの先頭へ