飛田 良文/編集代表 -- 朝倉書店 -- 2021.7 -- 814

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 814/シリス-2/一般 121190915 一般 利用可

資料詳細

タイトル シリーズ〈日本語の語彙〉
書名ヨミ シリーズ ニホンゴ ノ ゴイ
巻次
巻書名 古代の語彙
巻書名 古代の語彙
著者名 飛田 良文 /編集代表, 佐藤 武義 /編集代表  
著者ヨミ ヒダ,ヨシフミ , サトウ,タケヨシ  
出版者 朝倉書店  
出版年 2021.7
ページ数等 174,6p
大きさ 21cm
内容細目 内容:『日本書紀』の語彙 浅野敏彦著. 風土記の語彙 兼岡理恵著. 音義書の語彙 池田証寿著. 古辞書の語彙 藤本灯著. 『古今和歌集』の語彙 安本真弓著. 『枕草子』の語彙 百留康晴著. 『源氏物語』の語彙 大木一夫著. 『栄花物語』の語彙 藤原浩史著. 『日本霊異記』の語彙 ジスク マシュー著. 『御堂関白記』の語彙 後藤英次著. 『今昔物語集』の語彙 藤井俊博著. 『古本説話集』の語彙 勝田耕起著
一般件名 日本語-語彙 , 日本語-語彙-歴史-古代  
ISBN 4-254-51662-2
ISBN13桁 978-4-254-51662-3
定価 3700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120416346
NDC8版 814
NDC9版 814
NDC10版 814
内容紹介 大陸の影響の下に育った日本古代の語彙が、独自のことばとして自立し広がる様相を探る1冊。大陸人・貴族の時代を主とし、人々が残した記録を文字の使用者層を明らかにして論述する。文章としての日本語の原型の形成から、発展する様子と語彙の展開を考察。
著者紹介 【飛田良文】1933年 千葉県に生まれる。1963年 東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在 国立国語研究所名誉所員、国際基督教大学アジア文化研究所顧問、日本近代語研究会名誉会長。博士(文学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【佐藤武義】1935年 宮城県に生まれる。1965年 東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在 東北大学名誉教授。著書・編集書に『語彙の原理(シリーズ〈日本語の語彙〉1)』(朝倉書店2019、共著)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『日本書紀』の語彙 浅野 敏彦/著
風土記の語彙 兼岡 理恵/著
音義書の語彙 池田 証寿/著
古辞書の語彙 藤本 灯/著
『古今和歌集』の語彙 安本 真弓/著
『枕草子』の語彙 百留 康晴/著
『源氏物語』の語彙 大木 一夫/著
『栄花物語』の語彙 藤原 浩史/著
『日本霊異記』の語彙 ジスク マシュー/著
『御堂関白記』の語彙 後藤 英次/著
『今昔物語集』の語彙 藤井 俊博/著
『古本説話集』の語彙 勝田 耕起/著