上條 宏之/著 -- 龍鳳書房 -- 2021.6 -- 639.02133

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 639/カミシ/一般 121545860 一般 利用可

資料詳細

タイトル 『富岡日記』の誕生
書名ヨミ トミオカ ニッキ ノ タンジョウ
副書名 富岡製糸場と松代工女たち
シリーズ名 民衆史再耕
著者名 上條 宏之 /著  
著者ヨミ カミジョウ,ヒロユキ  
出版者 龍鳳書房  
出版年 2021.6
ページ数等 384p
大きさ 20cm
一般件名 富岡製糸場  
ISBN 4-947697-66-0
ISBN13桁 978-4-947697-66-0
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120416293
NDC8版 639.02133
NDC9版 639.02133
NDC10版 639.02133
内容紹介 「民衆史再耕」シリーズ第2弾。「第一章 和田英の『富岡入場記』執筆とその背景」から、「第六章 西條村製糸場の受け入れ体制と松代伝習工女の帰郷」までで構成する。
著者紹介 1936年生まれ。信州大学名誉教授、長野県短期大学名誉教授。現在、信濃民権研究所を個人で運営し執筆活動中、窪田空穂記念館運営委員会委員長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 和田英の『富岡入場記』執筆とその背景
第2章 和田英の回想録を上梓した二つの出版とその歴史的条件
第3章 なぜ横田英は富岡伝習工女となったのか
第4章 長野県内からの富岡製糸場伝習工女の入場
第5章 富岡製糸場入場中における松代工女たち
第6章 西條村製糸場の受け入れ体制と松代伝習工女の帰郷